観音山
相変わらず遅れまくりですけど、久しぶりの連続山行で、6日は秩父の観音山へ。
栗尾バス停が歩き出し。しばらく歩いていきます。今日も良い天気。
ちなみに写真の山は観音山ではなく、手前の山です。
地蔵寺を通ります。水子地蔵の数は半端じゃないです。ちなみに写真はこれでも一部です。
さらに歩けば、観音院の入口。仁王像がしっかりあります。ちなみに観音院は札所31番ですので、山歩きではなく、札所巡りの人も結構おりました。
長い石段を頑張って登ると観音院に着きます。岩に守られたいかにも山上の霊場ですね。
東奥の院に行ってみます。ちょっと分かりにくいですけど、正面ではなく、左の方に矢抜け穴とよばれる所がありました。畠山重忠の家臣が射抜いた穴だそうな。
ひどい急登の木段を頑張り、分岐からひたすら急坂を登っていきます。カラマツ峠への分岐から先はそれほどではなく、あっけなく観音山の山頂。
二子山は懐かしい感じ。上の写真にはありませんが、父不見山も右に見ることができました。
真正面が両神山ですけど、ちょっと木が邪魔しているので、冬枯れの時期の方がいいかもしれませんね。
分岐に戻って牛首峠に向かいます。しかし、途中は道が片斜面でかなり斜めっている所があり、雨の直後や雪などの付いている時は止めた方が無難です。天気の良いこの日でも慎重に歩く必要がありました。
だいぶ歩き、鎖場の下りがありました。その先へ行けば日尾城跡。石祠がいくつか置かれていましたが、今は眺めのない場所でした。
牛首峠は岩の間の峠。写真の先は馬上への道ですが、先は藪になるらしいです。
反対側の道を沢へ下りますが、確かに少し荒れた感じのある道でした。それでもどんどん下っていけば、朝の仁王像の前に出ました。帰りは地蔵寺に立ち寄り、お参りしてからバス停へ。残念ながら直通バスではなく、小鹿野役場乗り換えとなります。でも、ついでに農産物直売所に立ち寄れたので、それはそれで良かったかも。西武秩父駅に出ました。
西武秩父駅は現在温泉工事中。土産物屋は仮設でひとつだけありましたけど、土産物屋横丁はなくなっちゃうのかな?
| 固定リンク
コメント
31番観音院は、2年前の総開帳の時に訪ねました。
山門から続く石段を登ると、覆いかぶさる様に迫る岸壁に
抱かれたお堂が眼前に現れ、とても印象的な場所でした。
私が訪れた時、ちょうどお堂の横の小さな滝からさらさらと
滴が落ちていて、本当にありがたい気持ちになりました。
またいつか訪ねたいと思っています。
投稿: たまびと | 2016年11月24日 (木) 21時52分
たまびとさん、
ホームページの方のレポには書きましたが、滝は「聖浄の滝」ですね。
ここは札所巡りの中でもトップクラスの山中の寺院らしいですね。
もし、次の機会があったら、東奥の院からの一周コースをぜひ歩いてみたいなと思っています。
一周15分くらいという表示もありましたし。
久しぶりに鐘を突けて楽しかったです。
投稿: リブル | 2016年11月27日 (日) 17時54分