お天気山へ
3/19は鹿沼へ。
新鹿沼からのバスを天王橋で下車します。
去年の秋に羽賀場山に行きましたが、その時と同じ登路、今回は迷いもなく、登っていきます。
鉄塔を過ぎて登っていきます。
カマドクラの分岐、あの尾根は結構大変だったと思い返されます。
時期が違うと雰囲気も変わりますね。
久しぶりの羽賀場山。一等三角点が鎮座しております。
お天気山に向かいます。比較的踏み跡は分かりやすいですが、たまに分岐があります。
結構岩場の下りなんかがあったり、急登などもあり、自分にはちょうどいい難易度、アップダウンは多めです。
777mのピークには小さな標識がありました。この先で一人だけ人に会いました。
岩場を巻くあたり。ロープの付いた所もあり、それなりに注意する必要があります。
お天気山の山頂にはたくさんの標識が付いていました。
この日は近くの山でさえぼんやりの一日。日光連山でさえ、ほとんど見えませんでした。
バスまでかなりの時間があるので、のんびりと山頂で休みました。
下りは二ノ宮へ。木の後ろに祠が置かれていました。
一ノ宮の祠は壊れているものが二つほど、なんとか残っているのが一つでした。
上大久保のバス停に出ましたが、やはりかなりのバス待ち。車道を歩いて結局、また引田岡バス停まで歩いて、バスを待ちました。
| 固定リンク
コメント