続きです。

少し先へ行けば、円通寺。
大きなシダレザクラがあります。桜が咲いたらきれいなのでしょうね。

高月のクワは以前にも見ていますが、見に行きました。
余計な木が増えてよく分からなくなりつつありますね。

高月城跡のあたりまで戻り、 かたらいの道に入りました。広大な風景が東京とは思えませんね。なぜか木が数本残されています。あたりは古戦場だったようですが、何かの遺跡なのでしょうか。

石仏の置かれた辻を曲がり、滝山城跡へ。こちらも以前に来ていますが、久しぶりの再訪。こちらは金比羅社。
本丸跡。右奥に古井戸があり、鉄製の蓋が付けられていますが、覗くとかなり深いものでした。

中の丸跡。建物の裏手に行くと、多摩川などの眺めがありました。

二の丸跡へ向かうと堀がよく残されています。
なかなかの大きさの木もあって、城跡らしいです。

少し藪の中に分け入り、昭島市最高点という170.7mの三角点にも立ち寄りました。

宇津木台というバス停まで歩き、しばらくバスに乗ってバイパス大谷というバス停で下車しました。どちらへ行けばいいのかよく分からなくなりましたが、なんとか道を見つけて歩き、都立小宮公園へ。そろそろ夕方になってしまいました。

菜の花畑に菜の花がよく咲いていました。
自然がよく残された公園。時間があればもっとゆっくりしたかったです。

日が傾き、そろそろ寒くなってきましたが、頑張って小宮駅を目指します。
ようやく着いた駅での電車待ちはかなり寒かったです。
たっぷり歩きました。
最近のコメント