2/4は曽我丘陵へ。
御殿場線上大井駅が歩き出し。
小さな丘を越えてさら歩くと広い眺め。先にあるのが曽我丘陵ですね。
了義寺というお寺に立ち寄りました。1360年に足利基氏が創建したという立派なお寺。
先に進み、途中で「獅子窪の湧水」と言う道標がありました。興味を覚えたので立ち寄ってみました。滾々と水が湧き出していました。
しばらく登って農村公園。箱根の山を見ることができます。植えられた水仙がよく咲き、甘い香りが漂っていました。
立ち寄らなかったけど、四季の里の敷地にロウバイがありました。自分は今年初。
道路を歩いていきます。左に少し入ると丹沢の山が見られる広い景色。
梅や菜の花が咲いていて、このあたりは春だなぁ。。。
アンテナの手前を入ると浅間山。
どんどん歩いて不動山にも立ち寄りましたが、ただの藪山。
さらに先へ歩いていくと六本松跡。右側は芭蕉の句碑らしいです。
だいぶPM2.5が濃くなってしまったけど、梅と市街地の展望。
一本松を通過。
食事するのに良い所が見つからず、海が見えた道路上に座り込んで昼食にしました。
途中に風外窟という表示があり、400mと書かれていたので行ってみました。横穴古墳があり、そこで風外禅師という人が元和八年(1620)頃に生活して達磨絵などを描いていたそうでした。
歩いていくと海が近くなりました。やっぱり水平線はいいなぁ。
もう桜が咲いてます。河津桜とかでしょうね。
どんどん歩いて道路に降りてしばらく進むと菅原神社。正暦5年(994)に創建されたというすごい神社。
久しぶりに巨樹。菅原神社のムクノキに会えました。
国鉄時代の名残なのかどうか、国府津駅はJRの職員が使う建物になっていました。
最近のコメント