霧降高原さわやかハイク
今日は本当に五月晴れでしたね。霧降高原は人も多かったですが、湿度も低くて気持ちの良いハイキングをしてきました。
快速に乗り遅れて特急に乗る羽目になりましたが、なんとか東武日光へ。ハイカーが多いですね。霧降高原行きのバスでは団体さんが順番に関係なく、座席を確保しているのに頭来ました。まったくいい年して、自分達のことしか考えないのは呆れます。まあ、霧降高原まではそんなに長い乗車時間ではないので立っていてもたいしたことはないですが。リフトを乗り継いで小丸山へ。気持ちいい眺めです。
タチツボスミレかな。
丸山への登りにかかるとアカヤシオがまだ残って咲いていました。
丸山では、なんとまだ山桜がわずかですが咲いているではありませんか。ちょっと驚きました。
右の奥は那須連峰でしょうか。気持ちいいけど、下りはきついです。
八平ヶ原は気持ちの良い場所です。
ミツバツツジも咲いていましたが、今ひとつ。大山への登りはちょっとだけ苦しいですが、振り返るとこんな素晴らしい景色が広がっていました。頂上は広いですが、人の多い山頂でした。
ツツジ平を経て、霧降の滝観瀑台へ。上の方は木が邪魔して見えませんね。
霧降の滝入口バス停に向かうとツツジ、ツツジ、ツツジ。たくさんのヤマツツジが咲き乱れておりました。
« 都会の真ん中の温泉 | トップページ | 雨上がりのショートコース »
「登山(御坂・天子)」カテゴリの記事
- 新年最初は高川山(2023.01.05)
- 鶴ヶ鳥屋山を楽しむ(2022.11.22)
- 1541m点から本社ヶ丸(2021.12.09)
- からかさ岩から本社ヶ丸(2021.05.16)
- 富士を眺める石割山(2020.11.05)
私もこの日は日光行ってたんですよ。
中禅寺湖から湯ノ湖のあたりをスミレを探してうろうろしていました。
素晴らしい快晴でしたね。芽吹きもとってもきれいで、季節の移り変わりの素晴らしさを実感してきました。
帰りは日光発15:59分でしたが、もしかして乗り合わせていたりして(笑
投稿: イワカガミ | 2006年5月23日 (火) 10時08分
イワカガミさん、こんにちは。
おっと、ニアミスしてたんですね。
奥の方にも行きたいなとは思ったのですが、さすがに太郎山まで行く勇気がありませんでした。(笑)
スミレ探したのですが、タチツボスミレしか見あたりませんでした。探し方が悪いのかな。
残念、帰りは15:01の電車でしたので、少し早かったみたいです。
投稿: リブル | 2006年5月23日 (火) 21時39分