奥多摩の静かな尾根と新緑
本日はあまり良い天気ではありませんでしたが、奥多摩の静かな尾根を歩いてきました。登りはサルギ尾根を登り、鍋割山から城山へ歩きました。
武蔵五日市駅から上養沢行きのバスに乗り、大岳鍾乳洞入口バス停で下車します。養沢神社の裏手から登り始めました。あまりにも急登で足が痛いです。
ちょっと寒い日が続きますが、やはりそれでも着実に季節は進んでいます。黄緑色の新緑がとてもきれいでした。
下の方はヤマツツジも咲き始めています。
道はやはりあまり歩かれていないようですが、踏み跡はしっかりあります。枝が邪魔していて、ザックに差していたビニール傘がしょっちゅう枝にからんで困りました。高岩山は静かな山頂。小さい山頂が好ましいです。
さらに進むと上高岩山。突然展望台に出ます。しかし、こんな所に展望台があって、どのくらいの人が来るんでしょうか。わざわざ往復する人なんて、そんなにいなさそうです。晴れていれば、新宿の高層ビルなんかも見えそうですが、残念ながらそこまでは見えなかったようです。
途中、かなりの急登をこなして、御岳-大岳の縦走路に出ると、ミツバツツジがたくさん咲いていました。
さすがに御岳-大岳の縦走路は結構歩いている人がいました。でも、鍋割山に向かうと会った人は一人だけ。やはり静かですね。本日の最高地点の鍋割山でしばらく休んでいると風が冷たく、寒くなりました。
鍋割山からはヤブがあると思ったら、予想外にまったくヤブがありません。植林の作業道らしく、結構しっかりした道が続きます。それでも、途中の尾根の分岐は分かりにくい所がありました。大楢峠からまた静かな道をしばらく歩き、やがて城山への道に入ります。かなりの急登をこなすと城山。アンテナもあって今ひとつでした。山頂からはうんざりするほど急降下が続きます。ようやく出た所は雲仙橋の少し右。わずかで橋に出ました。橋からは下の方に流れる多摩川がいい景色でした。少しあるけば鳩ノ巣駅。ちょうど電車がいて、待ち無しで乗れました。
« 東京から近い源泉100%の温泉 | トップページ | 都会の真ん中の温泉 »
「登山(奥多摩)」カテゴリの記事
- 笹尾根越えて大羽根山(2023.01.30)
- 出遅れて青梅丘陵ハイキング(2022.11.28)
- 錦秋のタワ尾根へ 紅葉狩り下山編(2022.11.17)
- 錦秋のタワ尾根へ 登路編(2022.11.16)
- 上成木から高水山(2022.10.25)
こんばんは。
ブログ開設、おめでとうございます。
やっぱり写真がたくさんあると楽しいです。
このごろお花にも目がいくようになりましたね(笑)
すみれがあったら、ぜひ撮ってきてください。
投稿: イワカガミ | 2006年5月19日 (金) 20時23分
イワカガミさん、こんばんは。
ご訪問頂き、ありがとうございます。
HPだとやっぱりサイズが気になってしまって、あまり写真を載せることができないのですが、こちらだと余裕があるのでいっぱい写真を載せることができますね。
先日、不老山へ行った時、たくさんのスミレに会ったので、写真をたくさん撮ってみたのですが、ピンボケばかりでした。(^^ゞ
ということで、一枚しかまともな写真が無かったのですが、とりあえず載せて見ました。最近、花の写真を良く撮るようになりましたが、なかなかきれいに撮れないですね。今回のヤマツツジも少しボケてます。(^^;
こちらでは山と温泉、そして花も、今後も写真をたくさん載せていきたいと思っていますので、良かったら、また来て下さいね。
投稿: リブル | 2006年5月19日 (金) 21時56分