« 酒田市街地の温泉 | トップページ | 秋田の温泉1 »

月山

三日目は月山へ。鶴岡駅7:02発のバスで月山八合目へ向かいます。途中、羽黒山頂で一度休憩があります。乗り換えるのかと思ったら、そうではなくて、同じバスが向かうだけでした。二時間かけて月山八合目に到着。ようやく登り始めます。

Img_1497

だらだらとした登りが続きます。池塘があったりして大きな湿原のようですね。

Img_1499

少し傾斜が増していきますが、相変わらず長い登り。景色が広すぎ、あまり変わらないと結構蒸し暑いのでうんざりしてきます。ようやく一の岳付近まで来ると、雪渓がでてきます。

Img_1501

ようやく仏生池小屋。小屋の前にはたくさんの石仏がありました。池の向こうにも見えますね。

Img_1503

ハクサンフウロやキリンソウなどがたくさん咲いていました。

Img_1505

長い長い登りが続きます。山というより、大きな丘を登っている気分。行者返しで脇にそれたら、小さな石仏と人形が供えてありました。やはり信仰の山です。ピークらしき所に出るので、山頂かと思うと、まだまだ先。やっぱり長いです。ようやく長い登りをこなして、山頂の神社横に出ました。

Img_1506

山頂の神社でお払いをしてもらいます。休む場所がなく、少し下っていき、小屋を通り過ぎて、神泉池のあたりで休憩にします。振り返ると、神社のあたりがやっぱり山頂なのでしょうね。

Img_1507

食事をしてから、下山にかかります。すごい下りで牛首へ。リフトからの観光客が多いですが、湯殿山へ向かう道に入ると人が少なくなります。

Img_1510

雪渓の横を通ると、大きな鳥がぐるぐると雪渓の上を旋回していました。獲物はいなさそうですし、涼んでいたのかな?

Img_1511

湯殿山へ向かう道は結構長いです。目の前に形のよい山が見えたら、それが湯殿山でした。

Img_1516

避難小屋からはハシゴの連続。結構スリルもあるし、その後は石の多い下り。足に来ますね。湯殿山神社に着いた時はホッとしました。バスも走っていますが、道路を歩いていきます。最後に出たのは巨大な鳥居。そのすぐ下にバス停がありました。このあと、湯殿山温泉まで歩くつもりでしたが、友人がもう足が痛い、ということでここで2時間30分バスを待ち、鶴岡へ向かいました。鶴岡からは特急、新幹線を乗り継ぎ、なんとかこの日のうちに帰京できました。

« 酒田市街地の温泉 | トップページ | 秋田の温泉1 »

登山(東北)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 月山:

« 酒田市街地の温泉 | トップページ | 秋田の温泉1 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ