« 那須の温泉 | トップページ | 初秋の霧ヶ峰 »

長者ヶ岳から天子ヶ岳

3日(日)は天子山塊の長者ヶ岳と天子ヶ岳に行きました。

もう慣れた朝一番の電車に乗ろうと駅まで行ったら、なんと青春18切符が入っていない!ありゃありゃ、これで大きな出費になってしまいました。がっくりして電車に乗り、富士宮駅へ。やっぱり山行きの人は見あたらないです。田貫湖行きのバスは朝7時30分頃と東京からだと使えない時間なので、白糸の滝行きで下車し、歩き出します。今日はかなり暑くなりそう。町の人が集まって何かイベントらしい。やきそばをご婦人方が作ってました。

しばらく歩き、神社を見て、ようやく登山道に。真夏とは違い、多少爽やかな感じはありますが、登り始めるとやっぱり暑い。だらだら登りでうんざりします。やがて林道を渡ると、急な登山道に変わります。山頂直下はかなりの急登で、なかなかアルペン的な感じです。

Img_1543

展望台からはうっすらと富士山が。下ではきれいに見えてましたが、やっぱり夏の晴れた日は持たないなぁ。

Img_1544

山頂は樹林の中で眺めはありません。人もおらず、静かな山頂でした。長者ヶ岳に向かうと数人と団体さんに会いますが、それでも人は少ない感じでした。

Img_1546

長者ヶ岳の山頂からは富士山が見えるはずなのですが、もう雲に覆われて何も見えず。身延方面も多少見えていましたが、写真にはやっぱり写らないですね。

Img_1547

下りは結構急です。休暇村富士というのは全然違う場所にあると思っていたら、山頂で地図を見るとなんと田貫湖にあるではありませんか。しかも時間を見ると、ちょうど下山して少しで2時のバスに乗れそうです。下っていくと、分岐にはベンチがあり、写真のような良い眺めがありました。ここから休暇村富士へ。残念ながらあまり楽しい道ではありません。休暇村富士には喫茶もあり、時間待ちに食べたマンゴーのかき氷が美味しかったです。地ビールも置いてますので、軽く飲むこともできます。

せっかくここまで来たのだから、ということで、帰りのバスを途中下車し、白糸の滝を見学。

Img_1553

昔、小学校ぐらいのときに社会科見学で来たような気がしますが、やっぱりこれだけの滝はすごいですね。水しぶきが少し流れてきて、涼しさを実感しました。

帰りは熱海で下車。久しぶりに熱海の駅前温泉に浸かり、きれいになって、小田原からロマンスカーで帰りました。初めて新型車両に当たったのですが、ちょっと室内灯が明るすぎて寝にくいのが残念でした。

« 那須の温泉 | トップページ | 初秋の霧ヶ峰 »

登山(御坂・天子)」カテゴリの記事

コメント

リブルさん、こんばんは。

富士宮までだと18きっぷの有る無しでたぶん倍以上の違い。チョット痛かったですね。

3年ほど前、GWに逆コースで登ったことがありますが、結構いい山だったという印象があります。そのころはまだ田貫湖へ行くバスが9時ごろにあって好かったのですが、いつのまにか消滅してしまったのですね。

今日明日で18きっぷの期限ですね。どちらかお出かけだったのでしょうか。

リブルさん、こんばんわ。
18切符を忘れ、そのまま切符を買われて山行きの続行。かなり痛かったでしょう。ボクなら片道1500円オーバーでおそらく諦める公算が大だと思いますけど、あちらまでだとすると結構かかりますよね。


ボク自身天子のおとなりである夏の御坂に通っている事もあり、夏の天子の状況が結構気になっていたのでそちらの状況は参考になりました。それ以前に季節を問わずそちらに通ってみたいのですが、特に毛無山雨ヶ岳あたりになっちゃうと泊まりが前提になってしまうので、近いのに存在としてはかなり遠くなっています。(^^ゞ

ゴン太さん、komadoさん、コメントありがとうございます。

>ゴン太さん

>富士宮までだと18きっぷの有る無しでたぶん倍以上の違い。チョット痛かったですね。

青春18切符だと前払いなので、出費なしのような感じで使ってますが、忘れると、そのままお金が飛んでいきますから辛いですね。よほど戻ろうかと思いました。バスを考えると、戻った方が良かったかな。

やはり休暇村富士が出来て、そちらへのバスができた分、田貫湖畔行きのバスがなくなったみたいですね。7時30分頃なんて、地元の人か泊まった人でないと使えませんね。

>komadoさん

毛無山だけなら日帰りもぎりぎり可能ですが、雨ヶ岳も一緒にとなると、車利用ならともかく、バス利用では日帰りはかなりきついですね。せっかくあそこまで行ったのなら、あんまり時間にせせこましくなりたくないですしね。

でも、やっぱりこのあたり人が少ないだけにいい感じです。ちょっとだけ毛無山への道が気になったのですが、テント持参でビバークしないと無理ですね。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長者ヶ岳から天子ヶ岳:

« 那須の温泉 | トップページ | 初秋の霧ヶ峰 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ

山の本