鳥坂峠から釈迦ヶ岳、黒岳
昨日4日は念願の黒駒釈迦ヶ岳へ行きました。
朝一番電車を乗り継ぎ、石和温泉駅へ。タクシーで山梨県立博物館に向かいます。980円でした。ここで鶯宿行きのバスを待ちます。早すぎて30分待ちになってしまいました。立川駅5:24発に乗れれば、十分に間に合ったようです。
鳥坂トンネルで下車し、歩き出します。少し寒いですが、まだそれほどではありませんね。途中、右にある道に入ったのですが、じぐざぐに登って、結局道がなくなって踏み跡らしきところを追ったら、ようやく鳥坂峠に出る道にでました。
暗い峠に出て、釈迦ヶ岳へ向かいます。
すごくきれいとは言えませんが、オレンジ色の紅葉はなかなか悪くありません。
あまり踏まれておらず、落ち葉の積もった気持ちのいい道を歩いていきます。
神座山の眺め。途中、林でうまく写真が撮れませんでしたが、スポットライトのように太陽が当たった神座山は本当に神が居るような感じを受ける山に見えました。
露岩の出た急な登りが続きます。このあたり紅葉がきれいです。
朱色もなかなかです。
神座山に着くとドーンと鎮座している釈迦ヶ岳の眺めがなかなかです。
ちょっと雲が多くてどんよりしています。釈迦ヶ岳の右に見えるのは黒岳。あそこまで行くのか~。遠いなぁ~。
釈迦ヶ岳へ向かうと、さらに人の歩いた形跡が少なくなります。もう紅葉は終わり、落ち葉の積もった冬枯れの道も悪くない感じです。檜峯神社からの道を合わせると踏まれた道になります。
岩場などがありますが、ロープも付いていたりするので難しくはありません。でも、結構きつい登り。岩場の眺めの良いところから見ると、右が神座山で、もう結構歩いてきたことが分かります。
ようやく釈迦ヶ岳の山頂に着きます。山頂は静かだと思っていたらかなりの人が休んでいて、こんなに人の来る山なのか、と驚きました。ほとんど車で来ている人ばかりなのでしょうね。
食事もそこそこに日向坂峠へ。急坂を通り、府駒山を過ぎます。紅葉は終わりかけですが、カエデの散った後が赤くなっていて、これもまたいい雰囲気です。
黒岳へ向かう道に入ると、自然林の気持ちいい所を通ります。その後は急坂。もうかなり足が疲れているので、本当にきつい。
なんとか登り切って、何も見えない黒岳山頂から少し歩いて展望台へ。残念ながら富士山は霞の向こう。河口湖がなんとか見えた程度でした。御坂峠へ下って、これまた歩いて見たかった藤野木への道を下ります。
整備されている道です。でも、その上にだいぶ落ち葉が積もって、歩く人も少ないので、ザクザク踏むような感じでした。途中工事をしていて興ざめ。
バス停に出ますが、甲府行きのバスは時刻表を見ると3分前に行ったばかりのようです。少し遅れてくるかなと待ちますが、5分待っても来ませんでした。仕方ないと反対側の河口湖行きのバス停に行くと少し待てば来そうです。で、待っているのですが、これまたバスが来ません。ふと見ると、甲府行きのバスが20分遅れて来たではないですか!車の多い通りを横断することもできず、諦めて河口湖行きのバスを待ちますが、こちらも結局20分遅れてようやく来ました。乗ればさらに河口湖周辺で渋滞。やっぱり連休は辛いですね。
「登山(御坂・天子)」カテゴリの記事
- 新年最初は高川山(2023.01.05)
- 鶴ヶ鳥屋山を楽しむ(2022.11.22)
- 1541m点から本社ヶ丸(2021.12.09)
- からかさ岩から本社ヶ丸(2021.05.16)
- 富士を眺める石割山(2020.11.05)
リブルさん、こんばんわ。
御坂の方も紅葉はそろそろ終盤のようですね。今シーズンの御坂の紅葉はリブルさんのところで我慢になりそうです。
でも黒岳周辺は当然としても、鳥坂からの稜線も雑木林が続いて、目にも足にも優しくて楽しいですね。個人的には博物館までのタクシー料金がわかったのが有り難かったです。あとは一度実験クンで石和から歩くかも(笑)。
投稿: komado | 2006年11月 5日 (日) 23時00分
リブルさん、こんばんは。
ちょうど、一年前にこのあたり歩いたのですが、(で、komadoさんにもバスでお会いした)雑木林の紅葉が非常にきれいだったのが印象に残っています。
今年は、やはり、少し早めのようですね。
御坂は、それこそ、夏場も含め、どの季節も楽しい山歩きができて、私はとても気に入っています。
朝一番の芦川行きのバスに乗れるのが羨ましいですねぇ。私は実家に泊めてもらわないとあのバス乗れないんですよ。
投稿: ゴン太 | 2006年11月 6日 (月) 22時25分
komadoさん、こんにちは。
あの稜線は初めてでしたが、いやぁ、本当にいい道ですね。今年は去年よりはやっぱり早いみたいですね。稜線一本だから迷うことがないので、個人的にはありがたかったです。
(笑)
博物館まではもっとかかるかなぁ、と思っていましたが意外に安かったです。でも、駅から歩くとなると、2km以上ありますよ。30分あれば着くとは思いますが...。
投稿: リブル | 2006年11月 7日 (火) 20時13分
ゴン太さん、こんにちは。
このコースを歩こうと思ったのは、ゴン太さんが去年この時期に行かれたときの素晴らしいという書き込みを見たからなんですよ。それからずっと記憶に残っていました。今回、本当に行ってみて、すごく良かったと思います。奥多摩なんかに比べると、バリハイコース並みに踏み跡が少なかったりしますけど、それもまた楽しいですね。
このあたりだと大栃山や鳥坂峠から反対側もいつかは歩いてみたいですね。なんか計画だらけになってます。(^^;
一番バス、土日はきっとほとんど誰も乗らないんでしょうね。富士吉田からのバスに接続しているようですが、そちらも結局立川5:24発でないと間に合わないので、東京からだと同じようです。
投稿: リブル | 2006年11月 7日 (火) 20時29分