足柄駅から金時山、矢倉岳
23日(土)は久しぶりに箱根の金時山に行きました。
足柄駅を出て歩き出します。朝は冷え込んで霜が降りていて、かなり凍てついていました。
山へ向かう道。
右後ろを振り返ると富士山ですね。
味のある道標があるなぁ、と思っていたら、なんと岩田さんの道標ですね。こんな所にあるとは思いませんでした。
少し登った所の道標。
林道に出た所の道標。左の大崩落って、どんなふうになっているんでしょうね。
分かれ道の道標。裏には今年1月の日付が書かれていて、まだ道標を付けられているんですね。もうだいぶお年を召されていると聞いていたのに、ちょっと驚いたのと同時に頭の下がる思いでした。
尾根道になり、登っていきます。やがて足柄峠からの道と合流し、山頂直下はかなりの登り。
どーんと素晴らしい富士山の眺め。
山頂にはいつも通り、それなりに人がいます。芦ノ湖方面の眺めもなかなかです。
途中から車道を歩いて足柄城跡へ。富士山はだいぶ雲がかかってしまいました。
最後に急坂を登って、矢倉岳へ。だいぶ霞んできていましたが、まだ富士山の眺め。最後まで楽しめました。
矢倉沢へは急な下り。林道に出ると今回も茶畑が広がっていました。
« やませみの湯(西里温泉)と美肌湯(静岡温泉) | トップページ | 深川七福神 »
「登山(箱根)」カテゴリの記事
- 奥和留沢みはらしコース(2022.05.06)
- 甘酒茶屋から箱根湯本(2020.07.08)
- 箱根関所から屏風山(2020.07.06)
- 白銀山へ(2019.01.16)
- 乙女峠から金時山(2018.08.09)
この標識…山中湖近くの三国山の標識に似てる。もしかしたら、この方が作った物かしら???^^;
矢倉岳。えーーーっこんな大きな富士山が見えるんだ。私行った時は逆光で~黒富士だったのよぉ^^;
そうそう。植林の中降りて行くと、ポンってお茶畑に出るのよね~^^
私が見た矢倉岳~~~芋ばっかの山(* ̄w ̄*)ぷっ
花より団子~単独行でした(笑)金時山もあるんだな♪芋じゃないけどね(爆)
投稿: れれちゃん | 2006年12月29日 (金) 22時56分
れれちゃん、こんにちは。いつもコメントどうもです。
>もしかしたら、この方が作った物かしら???^^;
そうですね。三国山のあたりにある、独特の手作りの道標は多くが岩田さんの作成のものだと思います。
>私行った時は逆光で~黒富士だったのよぉ^^;
黒富士も悪くはないけど、やっぱり富士山は白い雪がある時がいいですよね。
>私が見た矢倉岳~~~芋ばっかの山(* ̄w ̄*)ぷっ
(>_<)ξ
もしかして、たくさん食べたの?ちょっと後が恐いなぁ~。
ところで矢倉岳ではないけど、足柄旧道はちょっと心惹かれました。そのうちに山登りではなく、散歩気分で足柄峠を越えて歩いてみようかな、なんて思ってます。
では、よいお年を~~~。
投稿: リブル | 2006年12月31日 (日) 17時13分
リブルさ~~~ん。^^;
>もしかして、たくさん食べたの?
そっかぁ~知らないのね^^;
そんな簡単に採れるもんじゃないのよ。自然薯って^^;
自然薯はね、1日頑張っても何本も採れないから、値段も高いのよ^^
私が採ったのはムカゴ…自然薯の子供です^^
ムカゴはね、自然薯のクローンなの。小さいながらも同じ味^^
ムカゴも採るのが大変で~簡単に一杯採れないのだぁ(笑)
人は笑うかも知んないけど、野生はやはり美味いのよ(笑)…だから、やめられない(爆)
リブルさ~ん、来年もヨロシクね~♪
投稿: れれちゃん | 2006年12月31日 (日) 18時37分
れれちゃん、こんにちは。今年もどうぞよろしくお願いします。
なるほど、ムカゴですか。てっきり薩摩芋かと。(笑)
箱根といえば自然薯ですよね。箱根湯本に行くと、駅近くの蕎麦屋で自然薯を使った山芋そばをよく食べます。自然薯は粘りけが強くて香りも強いですね。以前、そのお店で食べていたら、たくさんの自然薯を持って来た業者さんがいました。ムカゴはたぶん食べたことがないです。
植物ははっきり言って全然知らないので、これからもいろいろ教えてくださいね。(^o^)
投稿: リブル | 2007年1月 1日 (月) 16時05分
あけましておめでとうございます。
あの指導標は岩田さんって言う人が作ったのですか~。
湯船山に行って見てくだされよ~。
凝りに凝ったやつがわんさかありますぞ!
そして、ブナの巨木もたっくさんあり、丹沢では大袈裟かもしれないけど一番おすすめです。
金時はこの前行ったばっかなんだよ~。
僕は4回金時に行ってるのに、一度もまともな富士山を見たことないの。
相性の悪い山ってあるんだよね~。
今年もよろしくね。
投稿: かず | 2007年1月 1日 (月) 19時30分
かずさん、明けましておめでとうございます。
はい、湯舟山は去年5月頃に不老山から縦走して歩きました。岩田さんの道標がたくさんありましたね。箱根にもあるとは思っていなかったので驚きました。確かにあのあたり、あまり人が多くないけどいい山ですよね。
>僕は4回金時に行ってるのに、一度もまともな富士山を見たことないの。
金時山の富士山の眺めはやっぱり最高ですよ。4回も行っているのに見られないなんて、相性悪すぎです。(^^;
でも、私も快晴の富士山は初めてですよ。なかなかいい天気に当たることは少ないと思います。
では、今年もよろしくお願いします。
投稿: リブル | 2007年1月 2日 (火) 19時10分