水の山 八溝山
13日(土)は八溝山に行きました。
水郡線の常陸大子駅から蛇穴行きのバスに乗ります。もちろん蛇穴まで乗っていたのは私一人。もう11時30分になってました。
地元の保存会の人が整備している旧登山道があります。車道を歩く必要がなく、好都合です。途中、ちょっと車道を歩くこともありますが、かなり早く駐車場に着きます。
日輪寺への道に入り、多少雪も見て、日輪寺へ。
日輪寺横には随分古そうなお堂がありました。
横から山頂に向かいます。
途中で銀性水に行きましたが、枯れてました。
山頂の展望台は有料で100円です。でも、日光連山、筑波山などがよく見えました。那須は残念ながら雪雲でいっぱいでした。
龍毛水はしっかり水が出ていて、なかなか美味しい水でした。
水戸光圀が好んだという金性水はちょっと人の手が入りすぎです。
登山口には石仏があります。左の石仏はまるでロボットみたいな感じです。見ザル、言ザル、聞かザルが彫られている所を見ると、かなり古いものと思いますが、初めてみた石仏でした。右の石仏はだいぶ風化してましたが、大黒様あたりかと思います。
最後は蛇穴バス停で1時間待ち。寒くて凍えそうでした。
山と鉄道の旅は、楽しい一日でした。
| 固定リンク
「登山(房総・筑波)」カテゴリの記事
- 白浜城山、虚空蔵山へ(2020.12.30)
- スイセンロード周遊(2020.01.22)
- 鋸山へ(2020.01.21)
- 茨城の御前山へ(2019.12.22)
- 雪入山、浅間山(2019.04.25)
コメント
おー八溝山だっ。懐かしいー^^
「美味しい湧水汲みに行かない?」
って、弟を騙して(笑)車で行ったのよね~。
リブルさん、金性水は飲まなかったの?
出会った湧水、私の中の断トツ一位が八溝の金性水なんだぁ。
ペットボトルで5ℓ(笑)お持帰りしたし~^^
蛇穴…確か、じゃけちって読むんだっけ?^^;
てくてく車道歩いたんだね。
私も100円払ったけど、ガスガスだったからさぁ…(笑)晴れるとこんな景色見れるんだねぇ^^
投稿: れれちゃん | 2007年1月17日 (水) 21時34分
れれちゃん、こんにちは。
八溝山は本当に湧水が多いですね。車で行くのが普通ですが、歩いて見るのも楽しかったですよ。もちろん、金性水も飲みましたよ。でも、自分は龍毛水の方が合っていると思いました。最初に飲んだから、ということも大きいのかもしれません。
蛇穴は「じゃけつ」とバスでは案内してました。長い車道歩きだと思っていたら、ガイドにはない予想外の登山道があったので、そんなに車道歩きは長くなくて良かったです。でも、おそらく歩く人は地元の人か私ぐらいでしょう。(^^;
あの展望台は本当に360度楽しめます。バスの運転手さんに聞いたのですが、私が行った前日に富士山が見えたそうです。年間でも35日くらいしか見えないそうです。ちょっと残念でしたが、それでも、悪くない眺めでした。福島や那須方面は雪雲であんまり見えませんでしたけど。
さすがにバスだと立ち寄りは難しいですが、このあたり温泉が点在しているので、車ならば帰りに温泉に立ち寄れるのがいいですね。本当は大子温泉に泊まって、ゆっくりしたかったです...。
投稿: リブル | 2007年1月18日 (木) 21時15分
リブルさん、こんばんは。
八溝山、私も車持っている人を騙して(笑)、山頂のすぐ下まで車で行ったことがあります。
山頂へちょちょいと歩いていったのですが、霧の中。。。100円払って、霧を見るのもバカバカしくて、そのまま降りてしまいましたけれど。。。
車道が上まであがっていても、ここみたいに、登山道を残しておいてくれるのはありがたいですね。
投稿: ゴン太 | 2007年1月18日 (木) 22時02分
ゴン太さん、こんにちは。
ゴン太さんも車で出掛けられているのですね。霧とは残念な。
車道をあまり歩かずに済み、かなり近道になったあの旧登山道は、比較的歩きやすく迷うようなこともなくて本当に良かったです。保存会の看板がありましたので、それなりに手を入れてくれていると思いますので、感謝したいです。
茨交県北バス、かなりレトロ感のあるバスで、バスの床が木の板でした。乗っているのは地元の人のみでしかも高齢者の方ばかり。車がないと生活できない地域だから仕方ないのかもしれませんが、あの路線もいつまで存続するかどうか。運転手さんは36年間勤めているとのことでしたから、あと数年くらいで退職になるのでしょう。せめてそれまで頑張って欲しいと思いました。。。
投稿: リブル | 2007年1月18日 (木) 22時42分