ノスタルジックに浸る 上州三峰山
昨日は群馬の上州三峰山に行きました。後閑駅から歩き出し、三峰山を目指します。
尾根に入るところには石仏がありました。冠をかぶっているようにも思えますね。
やっぱりスミレがありました。かなり色の濃いスミレでしたが、品種が分かりません。
登っていく途中にはキブシが咲いていました。
簡易舗装路に出るとやっばりスミレ。タチツボスミレとは思えないけど、これもなにスミレか分かりません。
途中は静かな歩きでしたが、山頂は団体さんが酒飲んでうるさかったです。でも、眺めはやっぱり最高ですね。去年登れなかった武尊山がちょっとうらめしいです。
雪が少ないと言っても、やっぱり谷川連峰はそれなりにありますね。真ん中は朝日岳あたりなのかなぁ。真っ白ですね。
下りは後閑林道コースへ。ガイドにはあまり歩かれていないということでしたが、思ったよりも分かりやすいコースになっていました。先週の金ヶ岳ほどではないにしてもダンコウバイがところどころ咲いていました。
« すみれ散策 高尾山 | トップページ | みなかみ町営三峰の湯 »
「登山(谷川・榛名・群馬)」カテゴリの記事
- 小野小山から十二ヶ岳へ(2022.12.12)
- 万座・山田峠コース、坊主山(2022.09.14)
- 万座温泉 熊四郎山、牛池(2022.09.13)
- 雨乞山へ(2021.12.28)
- 稲包山へ 下山編(2021.11.21)
1.ニオイタチツボスミレ
2.アカネスミレ
あらら、アカネスミレは城山町で一度会っているはずですよー。
地域によって個体によって、印象は様々なので、迷ってしまうこともありますね。
投稿: イワカガミ | 2007年4月28日 (土) 10時46分
イワカガミさん、こんにちは。
いつもすいません。
最初のはニオイタチツボスミレでしたか。ちょっとそんな気もしたのですが。天気も良かったですし、香りを嗅いでみれば良かったですね。
下はアカネスミレなんですね。ノジスミレかな、なんて思ってました。どうも見分けがついていないようです。(^^;
投稿: リブル | 2007年4月29日 (日) 22時44分