カタクリを見に御前山
本日はカタクリを見に御前山に行ってきました。
奥多摩湖から登り始めます。新緑がきれいです。
サス沢山を過ぎるとようやくカタクリが出てきます。思ったよりも寒いせいか、中腹ぐらいがいい感じですね。
結構きれいなナガバノスミレサイシンもありました。
カタクリはそんなに華やかな花ではないですが、やっぱりいいものですね。
おっとかなりきれいなアケボノスミレ。淡いピンク色がなんとも言えなかったですが、やっぱり写真では色の表現が今ひとつですね。
隣にもありました。
結構きれいなエイザンスミレ。こちらも淡いピンク色が目に焼き付きました。
天気が今ひとつなせいか、山頂の人出は思ったよりも少なかったです。つい先日降ったらしく雪があり、まるで3月みたいでした。
選挙にも行かないといけないので、さっと帰ろうと境橋へ。下っていくと、ヨゴレネコノメが結構咲いてました。地味ですね。でもちょっと蛍光ペンで塗られたみたいです。
アズマイチゲを結構見ました。私のコンパクトカメラだと白飛びしてしまうのですが、今日は曇っていたのでうまく撮れました。
タチツボにしてはきれいな株。
ヤマエンゴサクかな?
こっちもかな?ケマンは結構咲いてました。
沢沿いになると、やっぱりニリンソウの群落ですね。
最後はヤマブキがたくさんあって、目を楽しませてくれました。
« 軍茶利山ウォーキング | トップページ | 高尾山と城山 »
「登山(奥多摩)」カテゴリの記事
- 笹尾根越えて大羽根山(2023.01.30)
- 出遅れて青梅丘陵ハイキング(2022.11.28)
- 錦秋のタワ尾根へ 紅葉狩り下山編(2022.11.17)
- 錦秋のタワ尾根へ 登路編(2022.11.16)
- 上成木から高水山(2022.10.25)
リブルさん、スミレの同定苦労されてますね。
ちょっとお手伝いしましょう。
1.ナガバノスミレサイシン
2.アケボノスミレ
3.エイザンスミレ これは合ってます。
4.パピリオナケア 外来種です。
投稿: イワカガミ | 2007年4月28日 (土) 10時42分
いつもありがとうこざいます。
おっと、1は以前に教えて頂いたんですよね。うーん、どうも間違えて覚えてしまったみたいです。
2はアケボノスミレなんですか。決め手は葉ですか?私の図鑑の色とまったく違っているのでまったく念頭になかったです。
4は外来種だとは。町中ならいざしらず、奥多摩の山の中まで広がっているとは驚きです。そのうちタチツボスミレも珍しいスミレになってしまう日が来るのかもしれませんね。
投稿: リブル | 2007年4月29日 (日) 22時56分