栗駒山その1
先週は栗駒山と秘湯を堪能してきました。
東北新幹線でくりこま高原駅へ。いわかがみ平行きのバスは10人程度の乗車。駐車場横から歩き始めますが、東栗駒コースを取りました。
やっぱりタムシバ。
イワカガミが出てきました。
歩きにくい道を登っていくとサラサドウダンの木にたくさん花が咲いていました。
マイヅルソウなのかな。
ツマトリソウは写真を撮るのが難しいですね。白トビ寸前。しかし、この名前は妻を娶るのか、妻を(奪い)獲るのか、どっちなんでしょうね。個人的には前者であって欲しいですけど。登山道脇にたくさん咲いていました。
沢沿いは雪渓が埋めているところもあります。天気が今ひとつ。
東栗駒山のあたりは暴風状態。そんな中でキジムシロでしょうか。よく咲いていました。
>7/1追記 キジムシロではなく、ミヤマキンバイでした。栗駒山ではこのあたりのみなぜか咲くそうです。
ゴゼンタチバナですかね。
イワイチョウでしょうか。ところどころに咲いていました。ミツガシワに少し近い感じがするなと思っていたら、後で図鑑で見るとミツガシワ科なんですね。
山頂に向かうと大量にイワカガミが!!!
とにかく、そこいらじゅうに咲いています。本当にイワカガミの多い山ですね。
タテヤマリンドウもありました。今度は晴天じゃないから色も出てます。
ショウジョウバカモありますね。
そしてヒナザクラ。小さいので風に揺れて撮影が難しいのなんの。
思ったよりも早く着いた山頂。ガスガスの中で何も見えない山頂でした。でも人は多し。
下りは産沼コースを選択します。残雪で遭難も発生といった注意書きがあってビビりますが、思ったよりも歩きやすいコースでした。ミツバオウレンかな?
わわわっ、明らかに咲きすぎでしょ、これは。
ハクサンチドリも咲いてます。
咲く寸前のコバイケイソウ。まるでソフトクリームみたい。素直にきれいだと思います。もう夏ですね。
下っていくとズダヤクシュがたくさん咲いていました。小さいお花ですけど、たくさん咲くといいものですね。
サンカヨウ。尾瀬でみたものとだいぶ違うなぁ。
思わず、あっと声を出してしまいました。須川コースとの合流直前に小さな草原があり、そこにはたくさんのワタスゲが咲いていました。
しばらく風に揺れるワタスゲの眺めを楽しみました。
須川温泉に近づいてきたので、そろそろ花は終わり?なんて思って歩いていると、まだまだイワカガミとともに小さなアカモノが咲いていました。去年の雨の中の北アルプス以来だなぁ。
名残ヶ原に出ると、ワタスゲ、イワカガミ、タテヤマリンドウが乱れ咲いていました。
おお、ウラジロヨウラクもありました。
キクのようなそうでないような。
>7/1追記 シロバナニガナのようです。やはりキク科でした。
この日は須川温泉に泊まりました。
「登山(東北)」カテゴリの記事
- 猫魔ヶ岳へ(2022.07.16)
- 雄国沼湿原へ(2022.07.14)
- 会津磐梯山へ(山頂から下山)(2022.07.10)
- 会津磐梯山へ(表登山口から弘法清水まで編)(2022.07.04)
- 貝鳴山(2022.06.23)
コメント