高尾山と甲州古道
すっかり高尾山フリークと化して本日も歩いてきました。
少しでも涼しい道をと思い、蛇滝コースを選択。やっぱりいい選択で、沢沿いは涼しい風が吹いてました。でも、離れると暑いです。花はなく寂しいな。高尾山で休んだ後、城山に向かうとオオバギボウシが咲きかけています。かなり育っていますが、まだもう少しというところ。
オカトラノオはたくさん咲いています。
ヘビイチゴとはちょっと違う実。ナワシロイチゴあたりなのかなぁ。
白いキノコ。毒キノコなのかな。
少し赤いチダケサシはまだ咲き始めという感じでした。
城山山頂付近はたくさんのアジサイが咲いてます。
ノアザミ。
暗い林の中にあったお花。まさか高尾のこんな所にツバメオモトがあるとは思えないし、何の花なんでしょうか。ご存じの方がおりましたら、教えてください。
相模湖への道を下っていくと、またキノコ。今年は雨が多いから、キノコもたくさん生えそうな感じですね。
相模湖駅へ向かう途中で小原宿本陣屋敷を見学。見学は無料でした。
« 霧の三つ峠山 | トップページ | のんびり双子池テント泊その1 »
「登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事
- 早春のお花探し 高尾山(2023.03.22)
- 登り納めの百蔵山(2022.12.31)
- 陣馬山から矢ノ音(2022.12.20)
- 久しぶりの道から石老山(2022.12.06)
- 高尾山から城山トレーニング(2022.06.20)
昨日の夕方、高尾山のお天気カメラ見てたんですよ~^^;
霧だったから、お花見行かなくて正解だったかな~って自分に言い聞かせてました(笑)
出端くじかれたので、畑にも行く気になれず、家でゴロゴロしてました(笑)
ツバメオモト似のお花は、ジャノヒゲ(またはリュウノヒゲ)っぽいねぇ。
青い実がなるやつなんだけど…高尾はこの花多いからなぁ。。
違ったらゴメンネ~調べてみてね^^;
投稿: れれちゃん | 2007年7月22日 (日) 13時10分
れれちゃん、こんにちは。
高尾山駅に着いた時は霧がかかっていましたけど、だんだん天気は良い方向に向かって、小仏峠から下るときには晴れ間も見えたぐらいです。そのせいで蒸し暑かったですけど。早朝は雨が降っていて、さすがに遠くに出掛ける気にはならなかったけど、雨も止んだしちょっと出掛けたくなりました。
花の件、ありがとうございます。
図鑑でジャノヒゲは見たのですが、なんとなく違うなぁ、と思っていました。再度いろいろ調べてみたら、ようやく見つかり、オオバジャノヒゲであることが分かりました。7月中旬頃までらしいし、ちょうど花も終わりかけている感じでした。日当たりの悪い林の中に咲くようなので、生育地もぴったりでした。ちなみに青い実が成るのは冬頃ですよね?
端境期の高尾ですけど、やっぱりそれなりにありますね。今までこんな夏場に花を探して登ったことなかったからなぁ。
来週は今ひとつ天気がパッとしなさそうですけど、雨はなさそうなのでまた高い山で高山植物に会いに行きたいです。。。
投稿: リブル | 2007年7月22日 (日) 21時07分