土合から清水峠、そして谷川岳へ
横山厚夫さんの「ある日の山、ある日の峠」という本の中で、気になった山があり、それは茂倉岳。きつい山と書かれていて、どんな山なのだろうと登ってみたくなったのは随分前であった。下りなら比較的楽に歩けそうだが、ここはやはり登ってみたい。もちろん、厳しい谷川連峰の気象。その上、夏場はものすごい蒸し暑さ。まともに歩ける期間は実に短い。その上、水場は少ないときている。清水峠もまだ歩いたことがない場所だ。そんな山にようやくトライできた。
まずはロープウェイ駅から旧道を行く。旧道と言っても、一の倉沢までは舗装道路で車も走る。どうせなら通行禁止にしちゃえばいいのに。さすがに岩壁の眺めはすごい。秋の空気が澄んだ時ならさらにすごいんだろうな。
ハンカイシオガマだろうか。数本見掛けることができた。
芝倉沢への分岐から下って新道を行く。人気はなくなり、静かな山歩きになった。ミゾソバだろうか。群落がすごかった。
白樺避難小屋へ登るが、途中で暑さでバテる。なんとか避難小屋まで登る。十分に休憩してから清水峠に向かう。トラバース道のようで、結構歩きにくい。しかし、白毛門、笠ヶ岳方面の眺めはさすがに素晴らしかった。
歩いて来た土合方面もよく見えた。
今年初の紅葉した葉。
随分歩いた頃、送電鉄塔の横を通ると、ようやく清水峠の小屋を見ることができた。しかし、あんな所まで行くんだ。
ナナカマドの実がなっていた。
これは葉が赤くなっていた。
何の実だろうか。やっぱり秋が近いね。
清水峠にようやく着いた。JRの巡視小屋はとてもきれいな小屋だ。泊まりたいね。でも、一般の人は泊まれない。
一般の人はこちら。白崩避難小屋はしっかりした小屋。この裏手がテント場になっていて、私も張る。避難小屋は中は暗そうだった。夕方、突然新潟県側から霧が登ってきたと思ったら、あっという間に暗くなり、パラパラと雨が降り出す。7時頃だろうか、かなりの雨になり、やっぱり今回も雨山行かと気分が暗くなる。もし、このまま雨だったら蓬峠から下山しようと弱気になった。
早朝起きるが、霧雨が降っている。やっぱりだめかな。朝食だけ取って寝ていたら、霧雨も上がったようなので、みなさん出発していく。遅れて6時に出発する。霧の中、七つ小屋山を過ぎ、蓬峠に着く。暗い中で気分も暗かったが、写真を撮ったら、明るく写ったので、気分も明るくなった。
武能岳を過ぎ、一度大きく下ったのち、茂倉岳への登りが始まる。霧の中でどのくらい登ったのか、どこにいるのか、あとどのくらいなのか、さっぱり分からない。しかし、だいぶ登った頃、ようやく少しガスが切れてきて、先の方に稜線が見えた。あれ、意外に近いな。コブのような所を右に巻き、登っていくと、あっけなく茂倉岳の山頂に着いた。
茂倉岳から一ノ倉岳に向かう。すると、霧がどんどん晴れて、登ってきた尾根が見渡せるではないか。あの尾根を登ってきたのか。やっぱり茂倉岳への登りはなかなかの尾根であった。
草紅葉が始まっていた。
一ノ倉岳からは遠くに何か小屋が見えると思ったら、清水峠の小屋ではないか。あんな所から来たのか。感慨深かった。
一ノ倉岳からはオキの耳へ。たくさんの人がロープウェイで登ってきていた。下山は西黒尾根へ。しかし、雨が降り出し、さらに本降りになって、シャレにならない道であった。それでもなんとか鎖場をこなし、樹林帯を下る。とても写真を撮る気にはなれなかった。道路に降り立った時には、本当によく歩いたということと、無事に降りられたという安堵感で一杯だった。
「登山(谷川・榛名・群馬)」カテゴリの記事
- 小野小山から十二ヶ岳へ(2022.12.12)
- 万座・山田峠コース、坊主山(2022.09.14)
- 万座温泉 熊四郎山、牛池(2022.09.13)
- 雨乞山へ(2021.12.28)
- 稲包山へ 下山編(2021.11.21)
谷川の地図見たんだけど、2日目の行程の長い事~!!(@_@;
しかも西黒尾根って下りにとると大変って聞いたよ~。
雨に降られた割に、景色がよく見えてますね♪
振り返ると、自分が歩いてきた稜線が見えるのは…やはり感動もんよね~(^^)
怖い想いもあったみたいだけど…ホントよく頑張ったね~~!
投稿: れれちゃん | 2007年9月29日 (土) 15時45分
れれちゃん、こんにちは。
コースタイムでは2日目は10時間になってますね。なので、自分もかなり心理的に不安がありました。でも、実際歩いたら、思ったよりも早く歩けたので、良かったです。
ずっと霧または雨の中で、景色が見えたのは、茂倉岳から一ノ倉岳の間のわずか20分ぐらいの間だけだったんですよ。本当にあの写真を撮ることができたのは、まさに偶然の一言。お疲れ様って、山が見せてくれたのかもしれませんね。やはり、景色を見たときにはしばらく動けませんでした。
こういうことがあるから、山にまた行きたくなるんですよね。
投稿: リブル | 2007年9月30日 (日) 09時22分