« 紅葉の蕎麦粒山、川苔山 | トップページ | ハケ散歩 »

新地形図の合わせ方

バリハイにはやっぱり欠かせない2万5千分の1地形図のお話。

たまに買いますが、最近はだいぶ新しくなっていますね。書かれた文字が見やすいし、等高線も分かりやすい感じがします。余白が少ないのは折り方が難しいですけど。

世界測地系に合わせるのと、空白部分ができないように図幅が拡大されたので、隣と合わせるのも難しくなっています。なんか方法ないのかな、と思っていたのですが、雑誌に合わせ方の解説が載っていました。

四隅の図枠のすぐ隣に水色の記号が載っているのが見えるでしょうか?8箇所あります。それが古い地形図と合わせるための場所です。これを利用して折りたためば、古い地図と完全に合わせることができるそうです。(日本測地系の位置となります)

また、新地図どうしを合わせるには茶色の記号を使います。これを使えば、新地図どうしがずれずに合わせることができるそうです。地図の左にある説明書きなどほとんど読んでいなかったのですが、8番の説明がこれに当たります。

自分はというと、やっぱり地図の四隅で余白部分を折っちゃいます。せっかく広がった地図ですから、最大限生かしたいですよね。特に今まで四隅に埋もれていた山とか...。

« 紅葉の蕎麦粒山、川苔山 | トップページ | ハケ散歩 »

その他情報」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新地形図の合わせ方:

« 紅葉の蕎麦粒山、川苔山 | トップページ | ハケ散歩 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ