« 鈴ヶ尾山北西尾根から大桑山北尾根 | トップページ | 湯村温泉 »

淡雪山から南アルプスを

24日は今年最後の山行。興因寺山から淡雪山、湯村山を歩いてきました。

2007122401

積翠寺バス停で下車し、穴口峠に向かいますが、取り付きが難しくて、あっちこっち行ったり来たり、それでもなんとか穴口峠への道へ入り、静かな登山道を登ります。穴口峠は反対側から林道が来ていて興ざめ。そのあとはヤブっぽい道を歩いて、しまった鉄塔巡視路に入ってしまったと思ったら、そこが興因寺山でした。ヤブの間から南アルプスを眺めるだけ。

2007122402

鉄塔に小さな札が付けられていました。地元の山の会なのかなぁ。

2007122403

淡雪山に向かうと、広がる下界の眺め。

2007122404

途中のピークからも素晴らしい眺め。鳳凰三山がきれいです。

2007122405

右は甲斐駒が雲をなびかせていました。

2007122406

甲府市内のビルがまるでジオラマの作り物のような感じに見えました。

2007122407

これはどこの山かな?右は北岳あたりで、左は農鳥あたりかなぁ。

2007122408

白砂と松の組み合わせがいい雰囲気の道です。

2007122409

金子峠を過ぎるとだいぶヤブ道。道自体もかなり踏み跡薄く、ときどきトレースを外してしまいます。それでも、尾根に従って歩いていけば、踏み跡が見つかり、里へ下りられました。ここからも南アルプスの眺めがいいところ。この先降りていったら、下帯那のバス停まで下ってしまったので、元の道まで戻って千代田湖へ。

2007122410

湖のそばから取り付き、白山へ。山頂には休憩舎があるので、ここからも湖と山々の眺めを楽しめます。

2007122412

のんびり歩いて、湯村山へ。途中はずっと逆光だったので、ようやく富士山の眺めを楽しむことができました。

« 鈴ヶ尾山北西尾根から大桑山北尾根 | トップページ | 湯村温泉 »

登山(奥秩父)」カテゴリの記事

コメント

リブルさん、こんにちは。
亀レスですので、適当にあしらっておいてくださいまし(笑)。

いやいやイブに危うく(笑)バッティングするところでした。

それにしてもすごく近くで同じような風景を見ていたのですね~。

帰りは湯村温泉でしたか…。バスで通りがかったのですが、ここって日帰り入浴できるのかな~なんてぼんやり思っていたのですよ。
次回は降りて寄ってみることにします。

最後になりましたが、今年もよろしくお願いしま~す。

ゴン太さん、こんにちは。
亀レスでもぜんぜん構いませんよ。
あれ、バッティングしちゃだめですか~。(^^;

湯村温泉は日帰りできる宿は多いですよ。でも、都市の中の温泉だから、今ひとつだなあ、ということで足が向いていませんでした。共同湯もありますけど、共同湯は安いけど循環でいまいちなようです。ちなみに月曜日はお休みなので、この日も休業していました。この旅館はお勧めですよ。

こちらこそ、今年もよろしくお願い致します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 淡雪山から南アルプスを:

« 鈴ヶ尾山北西尾根から大桑山北尾根 | トップページ | 湯村温泉 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ