柏木野から生藤山
先週月曜日は柏木野から生藤山へ歩いてきました。
小さな橋を渡って取り付きます。
トレースがありましたが、登るにつれてかなりの雪になります。グループらしき足跡は途中で諦めたのか、戻ったようで、その先は一人ぐらいの足跡しかありませんでした。眺めのあまりない尾根で、ひたすら登り続けます。途中、足跡の人はピークを巻いたらしく、足跡がないところがあり、そのまま直登したら、ふとももの半分くらいまで雪のあるラッセルになりました。
連行峰までなんと3時間もかかる始末。
雪のある明るい尾根は気持ちいいですね。
生藤山は小さなピーク。前に来たときのことなんてすっかり忘れているなぁ。かなりお年を召したご夫婦の方がいらっしゃいましたが、80歳記念、という紙を持って記念撮影されていました。果たして自分が80歳の時、こんな雪山に来られる元気があるのかなぁ。。。
この時間では、さすがに富士山も霞んでいました。上川乗まで行くつもりでしたが、3時のバスに間に合いそうもないので、諦めてバスの多い石楯尾神社に下ることにしました。
三国峠はここでしょうか。小さな祠がありました。
佐野川峠には古い道標がありました。いつ頃のものなのかなぁ。
バス停に行きますが、まだバスまでだいぶあります。石楯尾神社にお参り。
右側の狛犬。
左側はこんな感じ。個人的には右側の方が好きかなぁ。この後は沢井入口まで歩いて、誰も乗っていないバスで上野原に出ました。
« 鷹場の湯 | トップページ | 要害山から芦垣尾根 »
「登山(奥多摩)」カテゴリの記事
- 笹尾根越えて大羽根山(2023.01.30)
- 出遅れて青梅丘陵ハイキング(2022.11.28)
- 錦秋のタワ尾根へ 紅葉狩り下山編(2022.11.17)
- 錦秋のタワ尾根へ 登路編(2022.11.16)
- 上成木から高水山(2022.10.25)
コメント
« 鷹場の湯 | トップページ | 要害山から芦垣尾根 »
はじめまして 時々火星人様の所などでお名前は拝見しております。
万六尾根 実は私は昨日歩いてきました。
リブル様は先週のようですが リブル様のものと思われる足跡しっかり残されておりました。ブログの二枚目の画像のピークへの登り 私もラッセル強いられました。
万六の頭には立ち寄りませんでしたか??こちらも一人分の足跡のみ残されてました。
投稿: いっき | 2008年2月17日 (日) 20時30分
いっきさん、いらっしゃいませ。
万六尾根、自分は初めての歩きだったのですが、思った以上に歩きがいのある尾根ですね。樹林の中で眺めがずっとないのもまた静かな登高のできる尾根で貴重だと思います。あの尾根、それほど歩く人は多くないので、まだ残っているのかな?まだあのピークでラッセルでしたか。
途中の祠には寄りましたけど、万六の頭には自分は立ち寄りませんでした。というか出発が遅かったので余裕があまりありませんでした。やはり早起き、早立ちが基本ですね。
投稿: リブル | 2008年2月17日 (日) 21時28分