三毳山
先日三毳山に行ってきました。もちろん目当てはカタクリ。
初めての東武佐野線で佐野へ。1時間に1本しかなく、なんと土曜日10時台は1本もない、というローカルぶり。おかげで佐野駅へ着いたのは11時30分近くでした。佐野駅からは市なのか、観光協会か分かりませんが、無料のバスでかたくりの里へ。土日は30分に1本、平日は1時間に1本程度運行です。ただし、カタクリの時期だけで不定期なので、利用を考えている場合は佐野市観光協会に確認した方がいいと思います。今載っている情報だと4月6日まで運行になっているようです。
なんと今年初の水芭蕉が咲いていました。尾瀬が恋しくなりますね。
お昼を回って、少し曇ってしまったのですが、それでも、こーんなに咲いてます。
もちろんアズマイチゲも咲いてますよ。
カタクリとの競演。
カタクリをたっぷり堪能してから青竜ヶ岳へ。ぼんやりしていましたが、袈裟丸山とか皇海山方面の山を見ることができました。右奥は日光の山かな。中岳へは思ったよりも結構細かいアップダウンがあります。道路に何度も出るのが今ひとつ。
中岳では、今日もヒオドシチョウをしっかり撮れました。
桜がきれいでした。
かたくりの園に向かうとニリンソウが咲いていました。
やっぱり桜の季節はいいものですね。
かたくりの園は一番いいときかも。本当にカタクリが素晴らしい場所でした。もうちょっと天気が良ければというのは贅沢な願いかも。
楽しい超低山の歩きでした。
« 城山かたくりの里 | トップページ | 三毳山のスミレ »
コメント