« 塩船観音のツツジ祭りと霞丘陵 | トップページ | 奈良倉山から坪山へ1 »

シダクラ沢左岸尾根から湯久保尾根

27日(日)は奥多摩の御前山を歩いてきました。

2008042701

バス停を惣岳で下車します。こんなところで下車するのは自分ぐらいだなぁ。

2008042702

シダクラ尾根左岸尾根はかなり厳しい登りがあります。ここでバランス崩して落ちたら、シャレにならなさそうな感じの所もあります。さすがに踏み跡も不明瞭です。

2008042703

ナガバノスミレサイシンがよく咲いていました。

2008042704

ヒナスミレでしょうか。雨の後のせいか、半透明な感じが良かったです。

2008042705

エイザンスミレももちろんあります。

2008042706

点々とカタクリが咲いています。天気が今ひとつ悪いせいか、花開いているのは少なかったです。

2008042707

山頂近くでは、アブラチャンが咲いていました。

2008042708

湯久保尾根に入ると、霧。不安にさせてくれます。

2008042709

エイザンスミレがよく咲いていました。

2008042710

鑾野御前神社。オオカミをかたどった石像がとってもかわいいですね。

2008042711

結構見掛けるお花。園芸品種だと思うのですが、何の花なんでしょうね。

2008042712

新緑の季節はいいですね。対岸を走り去るバスを見てがっかり。結局、1時間近く余計に車道を歩いて、払沢の滝入口まで歩くことになりました。

« 塩船観音のツツジ祭りと霞丘陵 | トップページ | 奈良倉山から坪山へ1 »

登山(奥多摩)」カテゴリの記事

コメント

リブルさん、こんばんはー。
御前山にいってらしたのですね。私も過去二回行きましたが、どうもここはきつくて、2回とも筋肉痛で悩まされました・・・(笑)
ところで、HPのTOP画像、イワカガミは今年のですか?
やはり坪山にはあるのですね・・・混雑覚悟で行かなきゃデスね・・・

cyu2さん、こんにちは。

確かにどの登山口でも御前山はそれなりに標高差があるので、しっかり登らないといけないですね。

29日は奈良倉山から坪山へ歩いてきました。まだ写真が整理できていないのですが、イワウチワにヒカゲツツジ、ミツバツツジ、そしてイワカガミもしっかり咲いていましたよ。
なかなかの花の山でした。イワカガミは咲いているのは、まだわずかでこれからです。ぜひ、どうぞ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シダクラ沢左岸尾根から湯久保尾根:

« 塩船観音のツツジ祭りと霞丘陵 | トップページ | 奈良倉山から坪山へ1 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ