« 奈良倉山から坪山へ1 | トップページ | 大蔵沢から大蔵高丸1 »

奈良倉山から坪山へ2

1からの続きです。

西原峠の手前から左へ入り、坪山を目指します。途中、巻き道を進んでしまいました。

2008042909

だいぶ遠い道になってしまいましたが、新緑のきれいな道を歩けました。

2008042910

ナガバノスミレサイシンがこれでもかと咲いています。

2008042911

ミツバツツジがきれいでした。

2008042912

飯尾への道を分岐し、そこからまた歩きにくい巻き道が続きます。ようやく細い尾根に出ると、ヒカゲツツジにミツバツツジのツツジ三昧でした。

2008042913

山頂で休憩し、下りに入るとイワカガミが咲き始めていました。

2008042914

まだイワウチワも見ることができました。

2008042915

急いで下りすぎ、バスまで1時間待ちになってしまいました。臨時バスがびりゅう館からあるとのことでしたので、のんびり歩きます。三頭山はやはり良い眺めでした。

« 奈良倉山から坪山へ1 | トップページ | 大蔵沢から大蔵高丸1 »

登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ。
鉄五郎新道以来のコメントですが殆どお邪魔をしていますよ。
岩カガミがもう咲いているのですか、実は明日坪山周辺を歩く予定ですのでとても参考になりました(^^♪
 
ヒカゲツツジもまだ大丈夫かしら?実はまだ坪山のヒカゲツツジを見た事がないのです!三年程前に行った時にはもう終わっていたのでした(>_<) 

フクシアさん、こんにちは。

すいませんコメントはしていないのですが、フクシアさんのページも見せてもらっています。
西上州のアカヤシオ、うらやましいですね。

イワカガミは咲き始めだったので、そろそろいい感じになっているのではないでしょうか。
ヒカゲツツジはだいぶ散り始めていたので、昨日から今日にかけて雨もふりましたし、かなり見頃は過ぎてしまっているかもしません。
でも、きっとまだ残ってはいると思いますよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奈良倉山から坪山へ2:

« 奈良倉山から坪山へ1 | トップページ | 大蔵沢から大蔵高丸1 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ