天覚山から大高山
日曜日は疲れが取れなかったのですが、ごく軽い山歩きがしたくなって、久しぶりに奥武蔵の山に出掛けました。
東吾野駅で下車して歩き出します。だいぶ前に歩いたことがあるのですが、伐採後だったらしく道も不明な所がありましたが、今はだいぶ植林も伸びたようです。沢コースと尾根コースの案内もありました。沢(沿い)コースを選択しました。
地味な登りが続きます。谷にはシャガがよく咲いていました。
登り着いた所にはヤマツツジが咲いています。
白いツツジが咲いています。最初、シロヤシオかと思いましたが、花が大きくて形も違うみたいだし、ちょっと違う種類のようですね。
久しぶりに来た天覚山。だいぶ木が切られたせいか、眺めの良い山頂になっていました。残念ながらぼんやりした山水画の世界で、写真にはほとんど写りませんでした。
そんなに長くはないけれど、しっかりアップダウンが連続する尾根歩きです。登山地図でも1hになっていて、実際歩いたのも1h。このあたりにしては結構きつめのタイムのようです。大高山は静かな樹林の中のピーク。思ったよりも人に会って、意外に歩く人がいるようです。
急な道を下って林道に降り立つと、ここにも白いツツジが咲いていました。でも、植栽みたいな感じでした。
時間的には子の権現まで行けそうでしたが、軽い山歩きで終わりたかったので、吾野駅へ下ります。途中にはやはりシャガがたくさん咲いていました。3時間と本当に短い山歩きでした。
« 日光中禅寺湖温泉 湖畔の湯 | トップページ | 連行峰鎌沢尾根からトヤド浅間 »
「登山(奥武蔵)」カテゴリの記事
- 水口峠へ(2023.01.19)
- 急遽の丸山(2022.12.01)
- 五輪山から鎖場で伊豆ヶ岳(2022.10.27)
- 関八州見晴台から役の行者像(2022.09.28)
- 横瀬 二子山(2022.05.13)
コメント