飯士山
先週は金曜日に振休をもらったので、越後の山に出掛けてきました。
まずは飯士山。越後湯沢駅から歩き始めます。
橋を渡って、登山道から登り始めます。
ヤマツツジがよく咲いていました。蝶が蜜を吸っていたのですが、さすがにレンズを交換している暇はなく、わずかに写せただけでした。青色が見えるのでカラスアゲハあたりでしょうか。
途中からはいい眺めが広がります。向こうは谷川連峰かな。
岩原スキー場分岐から山頂を見ます。
あまりお花はないと思っていましたが、アカモノがしっかり咲いていました。
山頂からはやっぱり良い眺め。下は湯沢の町並み、向こうは苗場山の方かなぁ。
山頂にはたくさんの蝶がかなりのスピードで舞っていました。キアゲハかな。
あんなに晴れていたのに、雲が来たなと思ったら、あっという間に暗くなって雨まで降り出す始末。さすが越後の山。天候の急変の仕方がしゃれにならないスピードです。タニウツギがよく咲いていました。
岩原スキー場は昔、スキーで来たことがあるなぁ。人のいない草の多いスキー場を下っていけば、キクがたくさん咲いていました。
この日は小出まで行って駅前のビジネスホテルに泊まりました。
« 岩手・宮城内陸地震 | トップページ | 浅草岳 »
「登山(越後)」カテゴリの記事
コメント
« 岩手・宮城内陸地震 | トップページ | 浅草岳 »
こんばんわ。
飯士山はカタクリの時期には山一面に咲いて見事らしいですが何時行っても良さそうな山ですね。あちらの方の山は黄葉時も鮮やかな色でとても奇麗で良いですよね。そして温泉も良いですし。
スキー場で咲いていた菊ってマーガレットの事かしら?
投稿: フクシア | 2008年6月21日 (土) 21時35分
フクシアさん、こんにちは。
あの山はカタクリがたくさん咲くのですか。
確かに紅葉の時期も楽しめるでしょうね。10月半ばぐらいになれば雪山の眺めも楽しめるでしょうし。
下山地に温泉があるのがいいですね。自分は越後湯沢では時間のあるときは、いつも少し遠い、「山の湯」に入っています。
今回もそこまで足を伸ばしました。硫黄の香りのするお湯で気持ちいいですよ。ただし浴場が暑いですが。
はい、図鑑でも見てみましたが、咲いていたのはフランス菊ですね。日本でいうマーガレットのことだと思います。最近はこの花が山奥まで入り込んでいるそうな。
投稿: リブル | 2008年6月22日 (日) 08時27分