電子国土ポータル
電子地図のお話。
今まで国土地理院の地図閲覧サービスを利用されていた方も多いでしょう。もちろん今でも利用可能です。
ただ、7月1日から新システムに移行した模様で、いままでPNGファイルがダウンロードできましたが、Javascriptに変わったらしく、ファイルダウンロードができなくなっているようです。
新たに電子国土ポータルというページにリンクが張られ、こちらで地図の閲覧ができます。拡大・縮小もでき、プレビュー付きのプリント機能もあります。プラグインをインストールすれば作図機能も使えるようです。
拡大・縮小が自在で、かつ、地図の継ぎ目もないので、印刷に反映されるのは結構便利だと思います。今まで地形図4枚に渡るような場所の山でもまったく問題がなくなります。
また、地形図を買おうと思っても、最近はかなり大きな書店に行かないと売っていない場合も多いし、例え地形図を置いてある書店でも、あまり売れない場所だと在庫がない場合もありますが、そんな時にこれを印刷すればよさそうですね。
« 守門温泉 青雲館 | トップページ | 府中浅間山と六道山 »
「その他情報」カテゴリの記事
- 新掲示板(2022.03.06)
- 関東近辺の山への交通状況を調べてみると(2019.10.14)
- 東京国立博物館へ(2019.08.05)
- はけの森美術館 「生誕100周年 串田孫一」(2015.12.03)
- 小海線の車両(2015.08.23)
リブルさん、こんにちは。
私も地図閲覧サービスを利用してきましたがプリントが出来なくなってやむなく電子国土を利用するようになりました。
はじめは使いにくいと感じていましたが、慣れてくるとけっこう便利ですね。
ただ、印刷の範囲が画面と違っているので、いちいちプレビューしてからまた微調整を繰り返して印刷の範囲を決めているのですが、その点がちょっと不便に感じています。
投稿: たぬきせんべい | 2008年7月 4日 (金) 11時32分
たぬきせんべいさん、こんにちは。
自分はごく最近電子国土ポータルを知りました。
印刷ができるのはいいですが、確かにプレビューですこしずれますよね。
まあ、これからのバージョンアップに期待ですね。
投稿: リブル | 2008年7月 5日 (土) 20時36分
こんにちは!
なんと!以前のものが使えなくなるというのは
なんとなく知っていたのですが、
やはり、そちらからダウンロードしていた新ハイ井の頭支部作成、ハイキングマップもやはり使えなくなっていました!!
簡単なハイキングはこの新ハイさんのものをかなり有効活用していたので、困ったもんです。
新しい電子国土ポータブルはまだよく使っていないのですが
磁北線と緯度経度線はでないのでしょうか?
やはり、自分で地形図を購入して、仕込みの緯度経度線をいれなくてはいけないようです。
投稿: minera | 2008年7月 7日 (月) 09時17分
リブルさん、横から失礼します。
Mineraさん、初めまして。
「磁北線と緯度経度線」のことは考えたこともなかったのですが、GPSを使う関係でしょうか?
私はGPSを使ったことがないのでよくわからないのですが・・。
私の場合、過去に購入した地形図を使うことはあっても、新たに購入することは無くなりました。
投稿: たぬきせんべい | 2008年7月 7日 (月) 10時36分
Mineraさん、たぬきせんべいさん、こんにちは。
必要な時には地形図には自分で磁北線を書いちゃいますので、あまりそのような必要性を感じないのですが、あれば便利ですね。
調べるとカシミール3Dというソフトで、電子国土の地図を読み込み、地図を画像で保存したり、磁北線や緯線経線を設定したりできるようです。
暇な時にでも今度試したいと思います。コメントだとリンクにできないのですいませんが、ページのアドレスを直接書きます。
概要の説明ページがありました。→ http://sapporo.cool.ne.jp/shinri/text/kashmir.htm
カシミール3Dのページ → http://www.kashmir3d.com/index.html
投稿: リブル | 2008年7月 7日 (月) 21時50分