船窪岳から烏帽子岳
夏休み縦走ということで、8/2~8/4は北アルプスの船窪岳から烏帽子岳を歩いてきました。
夜行で信濃大町へ。タクシー相乗りで七倉へ。七倉尾根を登ります。途中からの北葛岳は堂々としています。
鼻突八丁はやはりきつい登りです。
途中からは槍ヶ岳がよい眺めでした。
やっぱり天狗の庭は素晴らしい場所でした。
船窪小屋へは意外に早く着きました。赤牛岳の眺めがいい感じでした。
この日は早く着きすぎましたが、船窪テント場止まりでした。朝焼けの槍ヶ岳が素晴らしい眺めでした。
船窪岳から船窪岳第二ピークへ。
きついアップダウンをこなして、ようやく不動岳に着きます。
しかし、まだまだ先は長ーいのです。写真だと分かりにくいですが、右の尾根をかなり下って、右の南沢岳に登り返します。その左にある突起が烏帽子岳。左に続くのが野口五郎岳です。右奥は赤牛、左は水晶岳でしょうか。
南沢岳を過ぎると、烏帽子岳が本当に突起という感じに見えます。
烏帽子岳の山頂。上まで登って見ましたが、結構怖かったです。
小屋に向かう途中から歩いてきた稜線を振り返ります。一番右の山から歩いて来たのですから、やっぱりきつい稜線でした。
テント場前からの三つ岳。この日は本当にいい天気でした。しかし、次の日はガスっていて、野口五郎岳に向かうと雷雨に風雨。この先、湯俣温泉に降りるつもりでしたが、撤退し、烏帽子小屋からブナ立尾根を下りました。
ようやく下った後の吊り橋を振り返ります。湿気のせいでレンズが結露したのでぼんやりしてしまいました。
予定通りには歩けませんでしたが、それでも、目的の船窪岳から烏帽子岳のきつい稜線を歩くことができて満足でした。
« 那須温泉 | トップページ | 船窪岳から烏帽子岳付近のお花達1 »
「登山(北アルプス)」カテゴリの記事
- 黒部五郎岳へ その五 クマに遭う(2022.08.15)
- 黒部五郎岳へ その四(2022.08.13)
- 黒部五郎岳へ その三(2022.08.12)
- 黒部五郎岳へ その二(2022.08.10)
- 黒部五郎岳へ その一(2022.08.08)
こんにちわ。
私も烏帽子岳に登って来ましたよ。私は5日に登りましたが、リブルさんと二日違いかしら?あの烏帽子岳は名の如く・・・でしたね。
初日は野口五郎小屋に泊まりました。二日目は奥黒部ヒュッテに泊まり、三日目は黒部川に沿ってひたすら歩き黒部ダムに辿り着きました。船窪岳や不動岳にかなり感心がありましたが、リブルさんの紀行を見て行きたくなりました。今年は無理ですが"o(-_-;*) ウゥム…
投稿: フクシア | 2008年8月 8日 (金) 16時31分
フクシアさん、こんにちは。
ブナ立尾根を登られたのですね。しかし、烏帽子岳も登った上に、野口五郎岳まで行くとは、なかなかの健脚ですね。
10年ぐらい前に友人と裏銀座を歩きましたが、普通に烏帽子小屋泊まりでしたよ。
さらに水晶岳から読売新道を下られたのですね。
いつかは歩きたいと思っていますが、歩くことは今後もないかもしれないです...。
充実した山旅になったのではないでしょうか。
投稿: リブル | 2008年8月 8日 (金) 22時18分