有楽町から神田歴史散歩
都内に住んでいるとなかなか旧跡などは巡らないのですが、土曜日は都内散歩に行きました。
有楽町駅を出て、交通会館近くの南町奉行所跡を探しますが、そんなものは見つかりませんでした。チャンスセンターには年末ジャンボのかなり長い列を見て、数寄屋橋に行き、数寄屋橋の碑を見ます。
和光の古い時計を見て、銀座を歩きます。
京橋の碑。
秤座跡の碑を見ます。
東京駅北口にあるらしい北町奉行跡の碑も見られず、諦めて歩き、常盤橋門跡へ。土台だけが残されています。
石造りの常盤橋を渡り、日本銀行本店へ。
そして、やっぱり日本橋。
日本橋のたもとには、魚市場発祥の地碑があります。
だいぶ歩いて椙森(すぎのもり)神社へ。
大安楽寺へ。ここは以前の江戸伝馬町処刑場跡です。この横に十思公園があり、そこも伝馬町の牢屋敷跡なのですが、そういう所で写真を撮るのはあまり好きではないので止めておきました。吉田松陰終焉の地という碑や鎮魂碑などもありました。
お玉稲荷大明神などを見た後、その先にお玉ヶ池種痘所の碑があります。東京大学医学部のはじめに当たるようです。
この後は岩本町駅に出ました。
« 幕岩尾根と天目山 | トップページ | 通り矢尾根から三室山、日の出山へ »
はじめまして。 天輪0416と申します。
管理人さんのブログを拝見させていただきました。
私も日本橋から銀座あたりを散歩して写真を撮りました。
昔の面影を多少なりとも期待できる場所がもっと
あればと思います。
これからもよろしくお願いします。また来ます。
投稿: 天輪0416 | 2011年5月20日 (金) 02時31分