足柄古道の旅と矢倉岳
30日は今年最後の山ということで足柄古道を歩き、ついでに矢倉岳に登ってきました。
足柄駅から歩き出し、足柄峠を目指します。朝から雲一つない富士山を見ることができました。
途中で左に曲がると不動の滝があります。金太郎が初めて源頼光と対面した場所とのことです。頼光対面の滝とも書かれていました。
だいぶ登ると足柄古道の表示があり、そちらへ入ると、安永三年の石仏がありました。安永三年って、調べると1774年とのこと。なんと230年以上経っているんです。これにはびっくり!さすが古道です。
足柄峠に着くとやはり富士山がいつもながら素晴らしいです。
雲一つないですね。
矢倉岳へ行くと、なんと誰もいません。しばらく静かな山頂を満喫。少しすると登ってきた人達がいました。
足柄峠の方へ戻り、足柄古道の続きを歩きます。
だいぶ下ってから地蔵堂へ。来年もよい年であるようにお祈りしました。
少し登り返して東山を目指します。お墓の登り口の所にこれまただいぶ古い石仏がありました。しかし、年代は消えてしまったのか書かれていないようでした。
だいぶ下って矢倉沢が近くなってくると、茶畑が広がる風景になります。心癒される感じ。
矢倉沢表関所跡は平らな土地があるだけ。この基礎部分の石の並びは当時のものなのでしょうかね。
東山の所から車道を横断してみかん畑の横を通る道になります。左に広がる眺めは広いものでした。この後、広域農道に出たのですが、道標がなかったのか、そのまま車道を歩いてしまい、怒田の運動公園の方に出てしまいました。仕方なく、磁石で方向を確認して、歩いていくと、なんとか大雄山駅に出ることができました。
持っていた登山地図は10年前のもの。やはり最新の地図が必要ですね。
それでは、皆様、よいお年を!
« 榛名湖温泉 ゆうすげ元湯 | トップページ | 板橋七福神 »
「登山(箱根)」カテゴリの記事
- 奥和留沢みはらしコース(2022.05.06)
- 甘酒茶屋から箱根湯本(2020.07.08)
- 箱根関所から屏風山(2020.07.06)
- 白銀山へ(2019.01.16)
- 乙女峠から金時山(2018.08.09)
こんばんわ。
足柄古道と矢倉岳は私も何度か行きましたが良い所ですよね。
足柄から見る富士山は上部が丸みを帯びた感じに見えますよね。リブルさんは結構天気に恵まれている事が多いですね。
今年最後の山は有終の美というところでしょうか。
早くも一年が終わろうとしていますね。今年リブルさんに初めてお会いした金毘羅尾根も春が来たら又イワウチワのカーテンにお目にかかれるでしょうね。
来年も宜しくお願い致します。
投稿: フクシア | 2008年12月31日 (水) 21時20分
フクシアさん、こんにちは。
足柄峠と矢倉岳は本当に富士山がきれいですね。
前にも歩いたのですが、足柄古道はまだでしたので、一度は歩いてみようと思っていました。
酒水の滝とからめたルートも考えたのですが、やはり自分は無理しない山歩きが合っていると思い、
最後は一般ルートのこちらを歩くことにしまいました。
そうそう、あのイワウチワも素晴らしかったですね。もう随分昔に歩いたような気さえします。
どこかでまたお会いできるといいですね。
こちらこそ、来年もよろしくお願い致します。
投稿: リブル | 2008年12月31日 (水) 22時14分