« 加波山から雨引山、岩瀬へ | トップページ | 峠を越えて横隈山 »

中群山と大羽根山

24日(土)は中群山と大羽根山に行きました。

2009012401

初戸で下車し、中群山を目指しますが、かなりの急登で踏み跡もなく、はっきり言ってあまり薦められないです。なんとか登って林道終点に出ます。

2009012402

広場に出ると、小雪が舞っていました。

2009012403

ヒロ牧場を通って中群山へ。乗馬をやっていてちょっと邪魔しちゃう感じなので申し訳なく思いながら通ります。中群山は傾いた休憩舎があるだけの場所でした。

2009012404

田和集落へ下り、峠を目指して登ります。途中から見える山上集落はよい雰囲気。

2009012405

植林あり、自然林ありの緩やかな道を登っていきます。だんだん小雪の降り方が強くなり、しっかりした雪になります。粉雪さらさら。

2009012406

笹尾根に出ると完全なスノーハイク。数馬峠で休みたかったですが、横殴りの雪でとても休めません。植林が防風林となって風も雪も少ない場所にザックを下ろして、少し遅くなった昼食を取りました。しばらく歩き、大羽根山への道の分岐に着きます。バリハイだと思ったら、しっかりした道になってました。

2009012407

もちろん踏み跡はなく、大羽根山へ。

2009012408

山頂は静かな場所でした。晴れていたら眺めがあるんだろうなぁ。

2009012409

落ち葉の上に雪が積もって滑りやすく、ストックを撞いても二度三度と転んでしまいました。かと言って凍結している訳ではないからアイゼンを付けるほどでもなく、嫌な感じ。

2009012411

最後は浅間尾根登山口に着きますが、バスは45分後。温泉に入るには時間が少ないし、ちらちらと降る雪を見ながらお茶を飲んだり、本を読んでバスを待ちました。

« 加波山から雨引山、岩瀬へ | トップページ | 峠を越えて横隈山 »

登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事

コメント

鶴川のメインの道って初戸~西原の間は昔から田和を越えていて、鶴川沿いの腰掛辺りに通っていた頃はそれがちょっと疑問だったんですけどそれが解けても、その間に聳える中群山はまだ歩いたことがなかったりして。(^^ゞ

でもこうやって写真を見るとそちらの集落もなかなか雰囲気いいんですよね~。ボクは春先になったらそちらや葛野川の方も歩きたいと思っています。

こんにちは!ご無沙汰しております!
なんと笹尾根歩かれていたのですか!
13時前に大羽根山の分岐ポイントにいたのですが、
もしかしたら、山ですれ違っていたかもしれませんね!
あの横殴りの雪は参りましたね~。
でも、雪見ハイクで楽しかったです!
数馬の湯はとても静かでした~。

komadoさん、こんにちは。

ちょっと天気が今ひとつでしたけど、広場のあたりからは大寺山や坪山あたりの山々を眺められるし、もちろん笹尾根を眺めるという意味では悪くないものでした。
でも、牧場の中を道が通っているので、乗馬訓練をちょっとお邪魔したかな、という感じであまり薦められませんが...。
笹尾根の南面の山上集落は以前の藤尾もそうでしたけど、日が当たるせいか、いい雰囲気ですね。
このあたり、まだまだ楽しめそうな山々がたくさんありますね。暇がいくらあっても足りないです。(^^;

リブルさん、こんばんはー。
あ、こっちも雪だったのですね。いいな~・・・なんて言ってる場合じゃないか。
私は雪を期待していたのに、全くお目にかかることなく帰ってきました(ーー;)
中央道、通っているとき変な雲の色、してましたもんね~。
その頃リブルさんは初戸あたりだったのですね~。

Mineraさん、こんにちは。ご無沙汰しています。

なんと、同じ日に笹尾根を歩かれていたのですね!
自分は12時50分に大羽根山分岐を曲がりました。
きっとお会いしていたのでは。

ほんと横殴りの雪でしたね。
数馬の湯は人が少なかったですか。あの天気だからあまり出掛ける人が少なかったのかな。

cyu2さん、こんにちは。

多少は雪があるかと思っていたのですが、降りたらまったくなくて拍子抜け。
でも、遠くの山は白い霧のようなものがかかっていたので、もしかしたら雪かな、
と考えていたら、あっという間にやってきてしまいました。
でも、予想外のスノーハイクで、これはこれで楽しかったですよ。
落ち葉の上の新雪は滑りやすくて困りましたけど。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中群山と大羽根山:

« 加波山から雨引山、岩瀬へ | トップページ | 峠を越えて横隈山 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ