元清澄山へ
10日は千葉の元清澄山へ行きました。
安房天津駅から鴨川コミュニティバスに乗り、清澄寺バス停で下車します。桜が咲いていましたが、さすがにまだ冬桜のようですね。
海の見える景色はやはり千葉の山という気がします。
林道を元清澄山に向かいますが、途中、大見山へ立ち寄りました。ほとんど人の訪れない三角点があるだけの静かな山でした。
途中からは房総の山を望むことができます。
長い林道歩きが終わり、ようやく登山道に入ります。
どこを歩いているのか分からなくなりそうな長い道。ようやく三石山への分岐に着きます。右へ上がるのが三石山、左が元清澄山です。
元清澄山は眺めもない静かなピーク。ベンチが一つだけありました。風が強くてあまり長居はできませんでした。
金山ダムに下りますが、まだ黄葉を楽しむことができました。
こんなコブコブの木があったりして、やはり房総らしいですね。
途中、ゴルフ場が見えたりして興ざめしますが、ようやく金山ダムが見えるところにでました。
金山ダムは静かな貯水池という感じでした。
少し暗いトンネルもあって、あまりいい感じではありませんでしたが、道路を歩いて金山ダムのバス停へ。4時15分にバスがありますが、着いたのは2時。2時間も待つのは長すぎるので、タクシーを携帯で呼んで鴨川駅へ。鴨川駅までは2490円でした。
まったく人に会わない静かな山歩きでした。山道自体は関東ふれあいの道で道標等、整備されていますが、この時期は人に会わず、山深い所を歩きますので装備はしっかりした方がいいです。
バス停の横には水仙が咲いていて、最後を飾ってくれました。
« 相模湖周辺の低山(石山、高倉見晴、金剛山) | トップページ | 東京染井温泉 Sakura »
「登山(房総・筑波)」カテゴリの記事
- 保田見峠から嵯峨山(2023.01.13)
- 高鈴山、神峰山(2022.04.27)
- きのこ山から加波山(後編)(2022.03.09)
- きのこ山から加波山(中編)(2022.03.08)
- きのこ山から加波山(前編)(2022.03.07)
車で無いと縦走出来て良いですね。
私は別々に登りました。
階段のアップダウンのトレーニングの山ですよね。
途中にゴルフ場が見えたりして、興ざめな所も有りますが、何時も、静かで中々渋い。
そんな所は房総の山らしい感じがします。
水仙が咲くこれからの季節は、中々良いですよ。
またお出かけ下さいね。
投稿: 山百合子 | 2009年1月11日 (日) 19時57分
山百合子さん、こんにちは。
本当に静かで山深い感じのする山ですね。
以前にも七里川温泉から麻綿原高原へ歩いた時にも感じましたが、房総ならではの独特な雰囲気がこのあたりとても漂っていて、魅力的です。
こんなにも階段があるとは思っていませんでした。整備するにしても、ちょっとやりすぎなような気がしますが。
また、機会があれば、房総の山にはいろいろ歩いてみたいと思っています。
投稿: リブル | 2009年1月12日 (月) 17時34分
あっちこっちいろいろ歩かれていますね。
見習わないと^^
千葉は地元だけど 鋸山しか知りません(笑)
投稿: いっき | 2009年1月12日 (月) 20時28分
リブルさん、こんばんはー!
桜?!キレイですね、早い早い♪
千葉の方はやっぱり何となく暖かいのでしょうか?写真からもそんな穏やかな空気感が伝わって来ます。
あの・・・私、おとといいった高柄山・・・なんとなく調べていたらアイタタタ・・・またこんな近くにお手本が(笑)
気付かないでいましたがリブルさんの行かれたときからもう、そんな道だったんですね。
ルート選びに失敗したかな・・・。
投稿: cyu2 | 2009年1月13日 (火) 21時01分
いっきさん、こんにちは。
千葉が地元でしたか。千葉の山は低いですけど、よく言われるように山は高さだけではないですね。
この時期は特に人が少なくなるし、静かな山が楽しめますよ。
自分もまだまだ歩いてみたい低山がたくさんあります。
投稿: リブル | 2009年1月13日 (火) 21時29分
cyu2さん、こんにちは。
冬桜はその名の通り冬に咲きます。11月頃から12月頃が旬です。房総は暖かいし、紅葉が残っているぐらいなので、まだ咲いていたようです。
冬桜は西上州の桜山が有名ですよ。以前に行きましたので、このblog内で検索してみてください。
高柄山だったのですね。ゴルフ場は前からありました。でも、尾根真っ二つの林道はなかったな。
アップダウンが多いからトレーニングにはいいのですが、結構大変だったでしょ。
鶴鉱泉、まだ入ったことはないのです。静かな宿でよさそうですね。
前道志は軽い山が多いから、冬場の時期でも楽しい山歩きができて、自分も好きですよ。(^^)
投稿: リブル | 2009年1月13日 (火) 21時50分