加波山から雨引山、岩瀬へ
17日(土)は最後の青春18切符を使って茨城の山を歩いてきました。
小山から水戸線に乗り換えて岩瀬駅で下車します。駅前にいるタクシーを捕まえて樺穂小学校前まで。2780円でした。以前は筑波鉄道というローカル線があったのですが、廃止されて、その後に代行バスもありましたが、それさえも廃線になってしまって車に頼るしかなくなっています。
歩いていくと、加波山神社がありますが、ここの他にもいくつもあって、昔からの信仰だということが分かります。しかし、神社同士あまり仲が良くないらしくて、こちらが本当の加波山神社だというような張り紙をいくつも見掛けました。
石切場経由で加波山に登る道を取ります。途中には草に隠れるように丁目石があったりして、やはり古くからの道であるようです。
登っていくと、途中にはこんな石碑もありました。御嶽山は岩瀬駅の近くにある山ですけど、長野の御嶽山にも繋がる何かがあるのかなぁ。
山頂にはたくさんの神社があります。これはありすぎなような気がします。それぞれの神社が主張した結果なのでしょうけど、何とかならなかったのでしょうか。
ほとんどは木で隠れていてあまり眺めはありませんが、少し開けている所があり、遠くには日光連山らしき山を見ることができました。
たばこ神社というあまり見掛けない神社がありました。この土地で作られる葉たばこの豊作を祈るものだったようです。
電波塔があるので、林道を歩いていき、少し山道を辿れば燕山の山頂でした。加波山の方から来るとなんでもない場所に思えました。
燕山からは長い下り。途中からは雨引山方面の眺めがありました。
途中の道は自然林でなかなか気持ちいい道でした。でも、結構アップダウンがあります。
雨引観音からの道と合流します。鐘の音が聞こえてきましたが、それがそうだったのかな。ちょっと頑張るとようやく雨引山に着きました。
山頂には誰もおらず、一番眺めのよいベンチに座り、眺めをしばらく楽しみながら食事にしました。
アップダウンの道を御嶽山へ。神社があって、狛犬がしっかりありました。
のんびり歩いて岩瀬駅へ到着。1時間に1~2本の運行でした。
下山したのがだいぶ早かったので、小山へ出て、東鷲宮で下車し、いつもの百観音温泉で入浴して温まって帰りました。
« 東京染井温泉 Sakura | トップページ | 中群山と大羽根山 »
「登山(房総・筑波)」カテゴリの記事
- 保田見峠から嵯峨山(2023.01.13)
- 高鈴山、神峰山(2022.04.27)
- きのこ山から加波山(後編)(2022.03.09)
- きのこ山から加波山(中編)(2022.03.08)
- きのこ山から加波山(前編)(2022.03.07)
リブルさん、こんばんは~。
18きっぷ最終は加波山でしたか~。
このあたりに行ったのはもう10年近く前だと思います。その当時、すでにバス停が寂れた感じになっていて、心配だったのですが、とうとう廃線ですか。。。
このあいだまで、朝の便が平日のみ(土曜休日は運休)で、なんとか土日に9時の便だけでも走ってくれないかと願っていたのですが、まったく逆に全廃とは悲しいお話です。
群馬茨城ともに北関東は車社会になってしまってバスがどんどんなくなっていく傾向で、ほんと、乗れるうちに乗っておかないといけませんね。
投稿: ゴン太 | 2009年1月20日 (火) 22時17分
ゴン太さん、こんにちは。
10年も前に行かれてましたか。
そうそうバスは平日のみがしばらくでしたね。今年の春に行こうかと思ったのですが、その時調べたら、もう廃線になっていました。
地元の人はどうするのかと思ったら、予約制の乗合タクシーを自治体が手配しているようです。もちろん乗れるのは地元の人のみで。
ウィキペディアには西側だけ鉄道を復活させる案があるとか書かれてますけど、このご時世だと無理でしょうね。
ただでさえバスが無くなりつつあるのに、この状況だと3月末でなくなってしまう路線が続出しそうで怖いです。
投稿: リブル | 2009年1月21日 (水) 19時45分