« 高尾の里山(初沢山、金比羅山) | トップページ | 父不見山へ »

行道山から両崖山、織姫神社へ

15日(日)は、栃木へ出掛けました。

2009021501

東武鉄道で浅草から太田行き1本でのんびり足利市駅へ。足利市駅から行道山行きのバスは1日3本と少なく、午前中は1本のみで、これに乗って終点で下車します。歩き出すと仏像付きの立派な石柱があります。

2009021502

だんだん登りがきつくなって、駐車場から先はコンクリートの石段。登っていくと、石仏がたくさんあります。その中で、久しぶりに思惟の石仏を見掛けます。前は星野で見掛けましたが、やはり栃木ですね。

2009021503

浄因寺でお参りします。ロウバイが咲いていましたが、暖かいせいか、終わりかけでした。さらに登ると寝釈迦がありました。畏怖の対象ではなく、あまり大きくなくて、かわいい感じだし、ポカポカと日当たりもよくて、気持ちよさそうでした。(^^)

2009021504

行道山で一休み。暑いぐらいの陽気で、とても遠望などできず、諦めて先へ。剣が峰も眺めもない場所で、そのままじぐざぐに下ります。降り立った林道からは低山の眺めが広がりました。

2009021505

歩いていくと、大岩毘沙門天に着きます。かなり大きな寺院。この山門が仁王像もあってかなり立派でした。

2009021506

しばらく林道を歩いてから山道に。結構アップダウンがあって意外に大変です。途中、カタクリが咲くという場所がありましたが、さすがにまだ咲いていませんでした。ようやく登り着いた両崖山は樹林の中に祠があり、少し暗い感じでした。ここは城跡だそうです。

2009021507

大きな木がありますが、これがタブの木でしょうか。

2009021508

少し降りると、左側が開けます。行道山などに比べると、家が近く見えて、もうかなり下った感じです。

2009021509

結構ごつごつした感じの道を歩きます。この写真は振り返った所。さすがにこのあたりはファミリーコースで、家族連れなども歩いていました。

2009021510

その先は公園のようになって、適当に歩いて織姫神社へ。梅が咲いていますが、旬は過ぎたかな。

2009021511

織姫神社でしっかりお参り。縁結びの神様だそうです。

2009021512

石段のあたりでは、白梅がもう散り始めていました。

2009021513

まだ時間が早かったので、史跡足利学校を見学。見学料を払うと、入学証をくれました。(^^;

« 高尾の里山(初沢山、金比羅山) | トップページ | 父不見山へ »

登山(谷川・榛名・群馬)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 行道山から両崖山、織姫神社へ:

« 高尾の里山(初沢山、金比羅山) | トップページ | 父不見山へ »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ