伝説の残る物語山
15日(日)は気になっていた西上州の物語山に行ってきました。
山名の由来として、この岩山で武田の一族が討ち死にしたという伝説や、この近くにあった城を守っていた一族が落城してこの山のどこかに財宝を隠し、メンベ岩へよじ登り、登るときに使った藤づるを切り落として切腹した、といった話があるようです。
下仁田駅から市野萱行きのバスに乗り、サンスポーツランド前バス停で下車します。その付近から山を眺められます。
林道は台風の影響でずたずたです。掘れてしまっている所や水が流れていたりして、登山道と化しています。途中から沢を渡って登りますが、結構急な所があって、なかなかきついです。ようやく鞍部に着くと、風が吹き抜けて寒い感じでした。
まずは西峰へ。
妙義山から浅間山へかけての素晴らしい眺めが広がります。
風が強いせいか、浅間山は少し雪煙が上がっていました。
三角点のある山頂へは少し登りが続きました。
こちらからは妙義山の向こうに雪山を見ることができました。
下り始めると荒船山を枝の間からなんとか見ることができました。
伝説のメンベ岩。ザイルなどがないと、とても登れなさそうです。きっと岩も脆いでしょうね。
下りは結構登ってくる人に会いました。時間が早いので、阿唱念の滝へ。結構登らされる上に、あまり訪れる人がいないのか、踏み跡が意外に薄くて落ち葉に埋まっていたりします。ここで光明天皇の兄弟と言われるお坊さんが行をしたという話があるそうです。あまり長居する場所ではないようなので、そそくさと後にしました。
山自体は大きくはありませんが、なかなか楽しめた山でした。
「登山(西上州)」カテゴリの記事
- 神成山(2022.12.27)
- 八風山から物見山 その三 下山観光編(2022.11.13)
- 八風山から物見山 その二 物見山編(2022.11.11)
- 八風山から物見山 その一(2022.11.09)
- 吉井三山の朝日岳(2022.01.16)
こんばんわ。
如何にも上州の光景ですね。天気も素晴らしく展望が一段と冴えていますね。
浅間山の手前の尖った山は鼻曲山でしょうか?浅間山も威風堂々としていますね。何時爆発するかと思うとなかなか近づきにくい山ですね。
リブルさんが登ったコースには赤ヤシオはありましたか?上州といえば赤ヤシオがとても気になる私です。
投稿: フクシア | 2009年3月18日 (水) 23時09分
フクシアさん、こんにちは。
当日は風が強かったせいか、思っていたよりもいい天気で素晴らしい眺めを楽しめて満足な山でした。
浅間山の手前の山ですが、物語山からだと地図の斜め下から見ることになるので、鼻曲山はおそらく浅間山の右に見えるのではないかと思います。「展望の山旅」という本に荒船山からの展望図が載っているのですが、その形を見る限りでは、あの山は八風山のようですね。
自分はそんなに知識はないので、花が無いと判断できないです。(^^;
調べた限りでは、アカヤシオも咲く山のようです。
確かに西上州の山へは満開のアカヤシオを見に行ってみたいですね。
投稿: リブル | 2009年3月20日 (金) 16時54分