鎌倉散歩(朝夷奈切通、釈迦堂切通)
どうも暑さバテしたのか体調が今ひとつなので今日も山は止めておいて、新ハイの記事を参考に鎌倉へ散歩に行きました。
京浜急行金沢八景駅で下車して、少し先の国道を渡った右あたりにあるバス停から鎌倉行きのバスに乗ります。土休日は30分に1本の運行のようですが、来たバスは時間よりも早く出発。なんでだろうと思ったら、前のバスが遅れてやってきたようでした。
朝比奈バス停先に案内板があり、左に曲がると大木があります。しめ縄が巻かれていたので、ご神木なのかな。
少し登るとすぐに切通し入口があります。石仏などが並んでいてやはり古道らしい雰囲気。
昼なお暗き切通しの道。ここを馬に乗った武将が通り過ぎりしたのでしょうか。
山深感じの所になると、熊野神社の案内があります。
熊野神社へ立ち寄ってみようと歩いていくと、ヤブミョウガがよく咲いていました。
階段を登るとひっそりとした熊野神社がありました。ここが鎌倉とは信じられないような隔絶されたような場所です。でも、遠くの騒音が聞こえるので今いち。
最高点を過ぎると明るい道になります。一角が切り崩され、左に釈迦のような姿が彫られています。
水が流れている所が多いし、岩が少し滑りやすい所もあるので、ハイキングシューズで良かったです。
道路に出て、長い車道歩き。予想外に天気も良くなって暑かった。途中で左に入って、釈迦堂切通に寄ります。さすがに古いので公式には通行禁止です。でも、堂々と通行している女性がいてびっくり。近くまで寄ってみましたが、ひびが入っていたりして、かなり脆くなっていることは事実のようです。
戻って、また車道を歩き、鶴岡八幡宮へ。いつ来てもやっぱり人が多いですね。駅へ向かう商店街の甘味処でお土産を買い込んで帰りました。
« 武蔵小山温泉 清水湯 | トップページ | 今日のお買い物 »
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 都立家政から練馬高野台(2022.12.17)
- 小布施観光(2022.10.20)
- 立川付近のお散歩(2022.06.19)
- 西国分寺から矢川へ(2022.06.13)
- 南沢湧水群へ(2022.05.23)
リブルさん、こんばんは。先だっては親切なお見舞いありがとうございました。
山を始める少し前のことなのですけどね、鎌倉が好きでよく歩いていました。そのうち切通しを訪れるようになって、切通はほとんど歩いたんじゃないかと思いますが、一番よかったのは、やっぱり朝比奈の切り通しですかね。
そんななか、ある日鎌倉アルプスを歩いてみたのですが、山の中だけあってみんな見ず知らずの人たちが挨拶をしてくれる。ああ、これっていいな…そんな感じで山歩き始めてみようか、と、私の山歩きのきっかけはほかにも奈良の吉野あたりを歩いた経験もあったのですが、近郊では鎌倉がけっこうもうひとつのきっかけだった気がします。
リハビリ、何処に行こうか、なんて考えていたのですが、この記事を読んで、鎌倉あたりのウォーキングから始めようかな、なんてヒントになりました。やっぱり何処か切り通しがいいと思うのですが、その頃は今以上に暑苦しいでしょうね、とんだ時期に怪我をしてしまいました(笑)。
投稿: ゴン太 | 2009年7月13日 (月) 19時45分
ゴン太さん、こんにちは。
その後具合はいかがですか?
ゴン太さんもこのあたりよく歩かれたことがあるのですね。
朝夷奈(バス停は朝比奈ですが、道標にはこちらの字が書かれていました。)切通は鎌倉の七つある切通の中でも一番昔の面影を残しているとガイドにもありました。
確かに道といい、雰囲気といい、ちょっとタイムスリップしたような場所でした。
本文には書かなかったですが黒い蝶も舞っていて、写真に撮ろうとしたけれど、気づかれたようで素早く逃げてしまいました。
切通のあたりは意外に涼しかったですが、やはり町中の暑さが堪えました。
氷水を入れたボトルが欲しいですね。
それでも、都内などの殺人的な暑さに比べたら、多少は違うのではないかと思います。
まだまだ鎌倉付近の軽いウォーキングのコースはたくさんありそうで楽しめそうです。
投稿: リブル | 2009年7月13日 (月) 21時10分
続きになってしまいました・・・
私も数年前、裏大仏コース?歩きついでに極楽寺あたりの切通し歩きましたー。
高校生の頃、この辺に友人がいて一緒に遊んでいたのですが、
若かりし頃はこのよさが解らなかったなー(笑)海ばかりで。
今歩くと、古道の雰囲気がとても新鮮。
改めてみると、鎌倉もいいところいっぱいありますね。
投稿: cyu2 | 2009年7月16日 (木) 14時21分
cyu2さんも鎌倉と縁があるのですね。
確かに、若い頃は海とかお店の方に興味が行ってしまって、古道なんかまったく興味がありませんでした。
でも、やはり歴史の重みというのがなんとなく理解できる年になったということでしょうか。
お寺巡りなんかも好きで随分歩きましたが、まだまだ歩いていない所はたくさんありますし、
いろいろ訪ねてみたいものです。
投稿: リブル | 2009年7月16日 (木) 21時23分