板橋の城跡巡り
先週からの城跡繋がりということで、本日は赤塚付近の城跡を見に出掛けました。
下赤塚を歩き出して、しばらく歩くと松月院があります。ここは千葉氏の菩提寺だということでした。
乗蓮寺には東京大仏があります。ここはこれから行く赤塚城の二の丸だったということでした。
すぐ先には板橋区立赤塚植物園があります。サワギキョウが咲いていました。
白のヒガンバナも咲いていました。
道に戻って先へ進むと、不動の滝の看板があり、こんな所に滝があるのかと期待していましたが、やはり住宅地の中ですから、わずかな水量でした。
少し先から左へ入ると、細い階段があって、それを登れば赤塚城跡でした。梅園を通り抜けると広場が広がっていました。
本丸跡の石碑がひっそりと立っていました。この城は下総の千葉氏の相続争いで追われた実胤・自胤(よりたね)が太田道灌を頼って逃げ、自胤がここに城を構えたということのようです。太田道灌の死後は北条氏の配下となったが、秀吉に攻められて小田原城が開城したのと同時にこの城も開城となったようです。
その後は資料館を見学。この付近とは関係ないようですが、特別展で甲冑などが展示されていました。その後は西高島平駅へ歩いて向かいました。
三田線に乗って志村三丁目へ。少し登れば熊野神社。今日9月19日は例祭日ということで笛と太鼓の音が響き、舞踊が催されていました。
ひっそりと志村城跡の石碑があります。自胤が赤塚城に入城した際、一族の千葉隠岐守信胤が入城して前衛拠点とした、と説明にありました。ちなみに熊野神社の裏手に回ってみた所、わずかに空堀の跡が認められました。
最後は志村坂上の駅の入口近くにある一里塚へ。都内に現存する一里塚はここと北区の2箇所だけということで貴重なもののようでした。
« 八王子城山北東尾根 | トップページ | 草津温泉 »
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 都立家政から練馬高野台(2022.12.17)
- 小布施観光(2022.10.20)
- 立川付近のお散歩(2022.06.19)
- 西国分寺から矢川へ(2022.06.13)
- 南沢湧水群へ(2022.05.23)
コメント
« 八王子城山北東尾根 | トップページ | 草津温泉 »
懐かしいですね~
うん十年前、松月院の門前に住んでいました
投稿: カセージン | 2009年9月19日 (土) 21時16分
カセージンさん、こんにちは。
以前、お住まいだったのですね。
初めてこのあたりを歩きました。
史跡散歩コースが結構あって面白いですね。
植物園は思ったよりも歩くことができて、たくさんお花の咲く時期だと楽しそうです。
投稿: リブル | 2009年9月20日 (日) 17時42分
白い彼岸花 とっても素敵ですね。
東京大仏ってはじめて聞きました。
植物園って のんびりお散歩には 最高ですね。
投稿: | 2009年9月21日 (月) 22時54分
白のヒガンバナはあまり見掛けないですよね。
植物園ならではなのかな。
東京大仏は昭和52年建立だそうです。
赤塚大仏とも言うそうですが。
植物園は思ったよりも横長で、意外に広く感じました。
散歩にはいいところですね。
ちなみに公園なのか無料でした。
投稿: リブル | 2009年9月22日 (火) 21時26分