« 河辺温泉 梅の湯 | トップページ | 三頭山 なべっこ遠足 »

むすび山から高川山、屏風岩へ

久しぶりにきれいな富士山が見たい!と思って、 昨日3日(火:祝)は、高川山に行ってきました。

2009110301

大月駅から歩き出し、大月橋を渡ります。その手前には立派な石碑があって、左富士山道と書かれています。知らなかったですが、富士山参詣道は大月宿が起点だそうで、ここを左へいく国道がそうだったようです。

2009110302

大月市立中央病院の横を通っていくと、バスが来ました。歩いてもたいしたことがありませんが、ショートカットするなら病院までバスに乗るのもいいでしょう。少し先へ行くと、大月市の道標があり、右に曲がってむすび山へ向かいます。ここは防空監視哨跡だそうで、丸く石で組んだ窪みがありました。爆撃機が来たら隠れるための塹壕なのかな。今は静かな山で、目の前には菊花山、向こうは百蔵山に扇山かな。

2009110303

富士山は見えないのかなと思ったら、雲一つない富士山がしっかり見えました!!!

2009110304

のらりくらりと歩いていきます。少し寒いかと思いましたが、やはりまだ秋ですのでそんなに寒くはなかったです。峯山は小さなピーク。

2009110305

少し登って下って、紅葉の始まっている山が見えてきます。

2009110306

峠の手前にあった「おだいりさま」。

2009110307

馬頭観音もしっかりありました。

2009110308

峠を越えた所には「おてんじんさま」があります。古い数珠が供えてありましたが埃をかぶっていて、何か侘びしく感じました。

2009110309

紅葉は期待していませんでしたが、きれいな木がありました。

2009110310

結構しっかり登らされて、高川山へ。

2009110311

相変わらずビッキーも健在でした。

2009110312

そして、やはり富士山の眺めは素晴らしい。冬場のように真っ白とはいきませんが、それでもいいものですね。

2009110313

人の多い山頂を敬遠して、早めに屏風岩へ向かいます。ロープの急登で羽根子山へ。

2009110314

ガンバ沢ノ頭までは比較的分かりやすい道。

2009110315

その先からはだいぶ藪っぽい踏み跡になって、ちょっと迷いそうになります。急に右に曲がって半信半疑で進むと、小さなプレートが付いていて救われます。鍵掛峠は今日は明るい峠でした。ちょっときつい登り返しで大岩の頭へ。

2009110316

そんなに遠くはなく、屏風岩に着きます。目の前の鶴ヶ鳥屋山がいいお姿。

2009110317

ちょっと霞気味ですが、こちらはアンテナの立つ三ツ峠山でしょうね。

2009110318

ここからの富士山もなかなかでした。高川山とはわずかに角度が違っていて、また少し印象が違いました。

2009110319

四等三角点がある山頂。でも、山名はないのかな?点名は下初狩だそうです。

2009110320

古いハイキングコースのような道が続いて、雨の後なので滑りやすく、かなり難儀しました。なんとか林道に出て、ほっとします。

2009110321 

初狩駅までは遠くありませんでした。

   

« 河辺温泉 梅の湯 | トップページ | 三頭山 なべっこ遠足 »

登山(御坂・天子)」カテゴリの記事

コメント

やはり11/3の澄んだ空気は最高でしたね~!
私は今日、高川山に行って来ました。
近々行こうと計画していたお山だったので、リブルさんが今週行かれていてビックリしました、またニアミス^_^;残念!

最初は大月から歩こうと思ったのですが、最近疲れ気味なので一番?短いコースで行って、
ちょっと物足りない気分でしたが、結果的にはちょうどよかったかもしれません。
リブルさんの記事を拝見して、てんてん、の道に行くとこんな感じだったのね~、と想像をめぐらせました。
今日は迷わずに行けました(汗)

ビッキー?ちゃんはひとりであの山頂に住んでいるのですか?
今日も元気にしっぽを振っていましたよ。
存在を知らなかったのでビックリしました(*^_^*)

cyu2さん、こんにちは。

高川山へ今日行かれたのですか。
今日は昨日に比べて今ひとつの天気でしたね。
でも、奥多摩からも富士山が見えたから、高川山からもよく見えたかな?
後で遊びに行きます。

首輪があるから飼い犬だったようですが、今は一匹のようですね。
天気のいい日は登山者がいろいろくれるでしょうけど、後どのくらい頑張るんでしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: むすび山から高川山、屏風岩へ:

« 河辺温泉 梅の湯 | トップページ | 三頭山 なべっこ遠足 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ

山の本