春を探しに 曽我丘陵
昨日は奥多摩へ行こうと思っていたのですが、日頃の寝不足のせいか起きられず、のんびり寝てました。ということで、とても山へ行く時間ではなかったのですが、ちょっとは歩きたいと曽我丘陵へ行きました。
家を出たのは10時過ぎ。新松田の駅で下車したのはもう12時を回っていました。
駅から歩き出して富士見塚へ向かいます。途中にはピンクの梅が咲いていて、パッと見は桜みたいな感じでした。
ロウバイの明るい黄色を見ると、気分も明るくなりますね。
しばらく登って、古道を歩くと、やがて富士見塚に着きます。車で来た地元のおじさんがお弁当を食べに来たのですが、その方によるとここから富士山がよく見えるそうです。残念ながら雲の中でした。
もう1時になってしまったので、あわてて先へ進みます。途中からは丹沢の山を眺めることができるのですが、この時期なのにまったく雪が見えません。
そして、富士見塚の先あたりはNPO法人の農地があって、菜の花が栽培されています。ポカポカと暖かく、もうこんなに咲いていました。
壊れかけた石仏がなんとも言えない味を出しています。
浅間山、曽我山ともに無粋なアンテナの立つ山頂。とても休む気になれません。その上に最高峰の不動山も単なる藪山でした。
下っていきますが、梅がたくさん咲いていました。
まだこのあたりの梅はこれからですね。道に白い矢印が書かれていて、それに従ったら違う道に出てしまいます。六本松が反対という標識を見て、また登ることにしました。
残念ながら曇ってきてしまいました。たくさんの梅を見ながら歩いていくと、見晴台に出ます。左には海も見えましたが、コントラストがなさ過ぎです。
渋い感じですけど、控えめな感じがいいかも。
曽我別所梅林や曽我原梅林などを通りましたが、たくさんの人が来ていました。まだ梅は4~5分咲きという所でしょうか。
梅祭りが開かれているので、興味があればどうぞ。下曽我の駅まではそんなに遠くありませんでした。国府津駅や新松田の駅から下曽我駅へバスも出ているようです。
« 伊予ヶ岳から富山 | トップページ | 六郷温泉 »
「登山(丹沢)」カテゴリの記事
コメント
« 伊予ヶ岳から富山 | トップページ | 六郷温泉 »
昔の人は、桜よりも梅を好んだとか・・・。
梅は、春の訪れを、香りと共に、ほんのりと感じさせてくれますよね。
曽我梅林の途中に、太宰治縁の方の別荘があり、確か去年火事で焼失したとニュースで見た記憶があります。
そのコースは取られませんでしたか。
曽我梅林よりも、その途中にあった産地直売所のほうが、再訪の誘惑のある場所でした・・・あはは。
投稿: chiyomi | 2010年2月 3日 (水) 23時53分
chiyomiさん、こんにちは。
確かに梅の花は桜ほど派手ではなくてかなり控えめですね。
梅のほんのりした香りが漂う中を歩くのもいい感じでした。
下調べする時間もなかったのでガイド片手に歩いたもので、そのような別荘があったことは知りませんでした。
もう時間が遅かったこともあったのであまりよく見なかったのですが、ミカンとかごく普通のものしか置いてなかったかな?
丘陵歩きの途中で買った無人販売100円のミカンは機械選別していないので、美味しさに当たりはずれがあって素朴な味が懐かしかったです。
投稿: リブル | 2010年2月 4日 (木) 23時27分
リブルさん
ba_sobuです
画像掲示板に投稿したのですが うまくいきません
前は できたのに・・・
明日は忙しいので あさって再挑戦してみるつもりです。
きょう木曜日は 「平凡な山が雪でスペシャルに変身したの巻」でした
投稿: ba_sobu | 2010年2月 5日 (金) 00時13分
ba_sobuさん、こんにちは。
あれ、画像掲示板に書き込みできませんか?
制限は入れてますけど、どう考えてもスパムとしか思えないものしか入れていないので、該当しないと思います。
添付ファイルサイズは確か5MBが制限というのと、2000×2000ピクセルまでですので、お手数をお掛けしますがご確認頂けますでしょうか。
雪山に行きたいところですが、明日もお仕事になってしまいました。。。
投稿: リブル | 2010年2月 5日 (金) 23時07分