« 秋川丘陵 城山、弁天山へ | トップページ | 【山梨】桃の里温泉 »

中尾根からカヤノキビラの頭、京戸山、達沢山、旭山

24日は久しぶりに笹子へ。

2010042401

どのくらい時間が掛かるか分からなかったので早朝出発。6時40分に笹子駅を出発します。

2010042402

前日の雨でしっとりした雰囲気ですが、中尾根を登ります。朝は霧もかかり、天気があまり良くありませんでした。

2010042403

雨に濡れたアケボノスミレが透明感に溢れていました。

2010042404

去年笹子へ歩いた時に通った中尾根の頭。そういえば誤ってこちらの道に入りそうになったことを思い出しました。

2010042405

途中は沢の崩壊がだいぶ進んでいて、ちょっと丹沢を思い出しました。遠くに見える本社ヶ丸方面の山の上の方に霧氷らしく白いものが見えました。この時期に霧氷とは吃驚でした。

2010042406

久しぶりに来たカヤノキビラの頭。笹が多い山頂は今年も変わっていませんでした。

2010042407

霧笛が氷に変わっていました。写真を撮ってみましたが、奥多摩の山と自然のHgさんのようなきれいな写真は無理でした。

2010042417

かなり寒く、この稜線はまだ冬枯れ状態でした。京戸山は特定のピークではなく、このあたりの総称らしいです。最高点と書かれたはずの山名板は誰かによって消されていました。

2010042408

だいぶ崩壊が進み、細い感じの尾根や結構細かいアップダウンの尾根を歩いていくとナットウ箱山に着きました。

2010042409

アップダウンで達沢山へ。ご夫婦らしきペアの方がおりましたが、下っていきましたので、一人で静かな山頂を堪能できました。

2010042410

下っていくと、歩きやすく分かりやすい尾根でしたが、1145mのピークを過ぎるとかなり分かり難い尾根になります。ミツバツツジがよく咲いていました。

2010042411

2回ほど細かいアップダウンがあって、もしかして堀割の跡かなと思うと急登。着いたピークは842m。少し先にこの山名標のある旭山。でも今はただの藪山です。

2010042412

下っていくと、だいぶ藪っぽくなります。途中からは笛吹市の町並みを見ることができます。

2010042418

蚕影山は本当に藪の山頂。ひっそりとした山頂には養蚕の神を祀った石碑があります。かなり古い木のベンチがありましたが、今は誰も使いそうにありませんでした。

2010042415

ようやく道路に降り立ちました。さすがに桃の花は終わっていました。

2010042416

桃の里温泉に入浴後、時間が早かったので、下黒駒のバス停まで歩きました。

« 秋川丘陵 城山、弁天山へ | トップページ | 【山梨】桃の里温泉 »

登山(御坂・天子)」カテゴリの記事

コメント

さすがに桃は遅かったですか・・・(^^ゞ
でも土曜はめまぐるしく天気が変わったようですね。
そんな感じかなーと思って、この日世附へ行く気が失せていたのでした。

旭山の方の藪の具合を見るとおそらくボクがあるいた頃から
ほとんど手入れが入っていないようですね。
山梨百名山から温泉への格好のルートだとは思っていたんですけど。。。

komadoさん、こんにちは。

まあ、期待はしていなかったのですが、やはり桃の花は先週までだったようですね。
天気は思った以上に良くなかったようです。

整備する気は確かになさそうですね。
踏み跡は一般道に近いのに、だいぶ枝藪が迫っていましたし。
それにしても達沢山から少し降りたあたりから始まる尾根はいい尾根ですね。
藪もなくて歩きやすく、ここは一般道にしか思えませんでした。

こんばんわ。
今日は黒川鶏冠山だったようですね。緑がとても奇麗でしたね。今年のツツジの具合は如何ですか?

リブルさんが一昨年(だったと思いますが。)歩いた大沢山に昨年念願叶って登りましたが、その時にツツジの木が多かったのでその時に一緒に登った友達と“来年の春はツツジとアカバナヒメイワカガミね・・・”って言っていましたが、そんな季節になってきましたので咲き具合を気にかけているところなのです。

リブルさんもあっちの山、こっちの山と広い範囲を歩かれるんですね。

フクシアさん、こんにちは。

黒川鶏冠山はいい山でした。まだちょっと上の方は緑には早かったようです。
下の方がきれいでした。

自分も大沢山は去年でした。やはりGW過ぎでした。去年でも少し早かったようでした。
自分はどちらかというといろいろな山へ行ってみたいという方なのです。

今日はカタクリを見てきました。
少なくなったとは言え、やはりそれなりに咲いていました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中尾根からカヤノキビラの頭、京戸山、達沢山、旭山:

« 秋川丘陵 城山、弁天山へ | トップページ | 【山梨】桃の里温泉 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ

山の本