石保戸山へ
22日(土)はHgさんに誘われ、石保戸山へ。
新犬切峠付近から歩き出します。少し登った所から振り返ると左の藤尾山がよく見えます。あそこの山頂は藪山だったなぁ。真ん中右奥は先日登った黒川鶏冠山でしょう。
ミツバツツジが咲いていました。
大きな木のある尾根を登っていきます。
振り返ったところ。新緑とそうでない木とが入り交じった状態です。
久しぶりの石保戸山。気のせいか、少しプレートが増えたような。
一応、藪の中の三角点にも行っておきました。
富士山が見えているはずなのですが、写りませんでした。
カラマツの新緑が素晴らしい色合いでした。
鳥小屋へ。
ちょっと一般的でないルートに入ります。途中にもきれいな新緑で立ち止まってしまう所がありました。でも、その素晴らしさを写真で表現するのは難しいものですね。
また犬切峠に向かって下ります。やはり行きと帰りではまた違った感じでいいものでした。
Hgさん、chiyomiさん、moguさん、カセージンさん、JJILBDさん、いっきさん、多摩moguさん、Sさん、皆様ありがとうございました。
「登山(奥秩父)」カテゴリの記事
- 三峯神社 裏参道下山編(2023.07.26)
- 大輪から妙法ヶ岳 表参道編(2023.07.25)
- 般若の丘から般若山(2022.01.30)
- 棚山へ(2019.04.17)
- 長沢から父不見山(2018.11.05)
こんにちわ。
新緑が眩しいほどに美しいですね。二年前のゴールデンウィークに石保土山に登りましたが、あの深い薮側から三角点に辿り着いたのですが、直ぐ近くに居ながらにして視界に入りにくく、一緒に登った友達は《三角点がないっ!》って言ったくらいスズタケがびっしりででした。
その時はあの防火帯は桜がとても奇麗でした。新緑の時にも行きたいと思いながらまだ行けていないのですよ。富士山が見られなくて残念でしたね。
投稿: フクシア | 2010年5月23日 (日) 17時18分
見にきました。気になってる山です
投稿: wakky | 2010年5月23日 (日) 18時27分
フクシアさん、こんにちは。
三角点へは、前にはなかった入口ができていました。
回り込まずに藪の中へトライする人が増えたようですね。(^^;
三角点付近はだいぶ藪が減った感じがありました。
前に行った時は桜が確かにきれいだったのを覚えています。
富士山は肉眼では見えていましたが、さすがにコントラストがなさ過ぎて写真には写らなかったようです。
腕が悪いだけかもしれませんが。
投稿: リブル | 2010年5月23日 (日) 19時44分
wakkyさん、こんにちは。
あれ、まだこの山には行かれていませんか。
登るだけなら、防火帯の尾根をしばらく頑張れば簡単に登れます。
車必須なので、ピストンが嫌な場合、周回コースを考える必要がありますが...。
投稿: リブル | 2010年5月23日 (日) 19時45分
のぼってないです。なんとなく、1日を費やすにはちょっともったいないような気がして。
あと、なるべく泊まりででかけるよう心がけているってのもあります
投稿: wakky | 2010年5月24日 (月) 05時18分
この山だけだともったいない位置にありますね。
藤尾山は藪山だし、笠取山とセットにしても、車まで戻るのが遠いし、確かに不便ですね。
思ったよりも人が歩いていましたが、普通の山に比べたらかなり少ないです。
途中で、熊の糞を見掛けたので注意した方がよいとアドバイスしてくれた方がいましたので、
意外に油断できない山かもしれません。
投稿: リブル | 2010年5月24日 (月) 22時55分