蚕影山から生藤山、陣馬山へ
10日(土)は近場の山歩きへ。
上野原駅から井戸行きに乗るのは実は初めて。逆は何度も乗ったことがあったのですけど、やはり反対だとちょっと気分も違いますね。バスがなかなか来なくて、無生野行きや飯尾行きが発車した後にようやくやってきました。ハイカーは10数人というところ。
上岩下で降りるのはもちろん自分だけ。すでに日射しが暑いです。
久しぶりの青空山行。でも、丹沢方面はちょっと雲が多いかも。もう夏という感じでした。
あまり登る人もいないのでしょう。神社までは参道の登山道がありますが、かなり藪が繁茂していました。前の日の雨なのか朝露なのか、ズボンも濡れてしまいます。
途中、踏み跡が分かり難くなったりして、若干道を外しそうになりましたが、なんとか復帰して登っていきます。やはり蜘蛛の巣攻撃をだいぶ受けました。そう言えば、昔、佐野川に下ったことがあるのを思い出しました。
古い石仏は道しるべを兼ねているようで、写真では見えませんが、右横の側面に行き先が書かれていました。
やがて一般道に出て歩きやすくなります。これはだいぶ風化している石仏。もうお顔も判別がつきにくくなっていますね。大事にしたいものです。
甘草水まで登ると、久しぶりに富士山を見ることができました。
さらに登って三国山へ。ベンチに座っていると意外に涼しい感じでした。
生藤山のこじんまりした山頂は日射しがあって暑い山頂なので通り過ぎただけでした。
生藤山から先は決めていませんでしたが、今日は陣馬方面へ歩くことにします。茅丸はこのあたりでは意外ですが1000mを越えています。
下っていくのでだんだん暑くなります。グロッキー気味ですが、醍醐丸まで頑張りました。まじめに蒸し暑さもあって辛かったです。
醍醐丸からは和田峠に下り、陣馬山に登り返します。前は階段地獄だったような気がしますが、意外にそれほどには感じませんでした。でも、やっぱり陣馬山は日当たりが良すぎて暑い山頂。久しぶりにかき氷を頼んで食べると美味しかったです。やはりかき氷は暑い外で食べるのにかぎりますね。
このあとは一の尾根を下って陣馬登山口へ。バス停が近くなったらバスが走るのが見え、ああ行っちゃったと思ったら、運転手さんが気を利かせて待ってくれたようなので、バス停まで走り、さらに汗だくになってバスに乗り込みました。
« 芹が谷公園からかしの木山自然公園 | トップページ | 生藤山付近のお花 »
「登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事
- 早春のお花探し 高尾山(2023.03.22)
- 登り納めの百蔵山(2022.12.31)
- 陣馬山から矢ノ音(2022.12.20)
- 久しぶりの道から石老山(2022.12.06)
- 高尾山から城山トレーニング(2022.06.20)
リブルさん、こんにちはー。
この時期の上野原バス停は静かなのでしょうか?
本当に静かな山歩きが出来たようでよかったですね!
というより、地図を広げないと全然コースがわからないのですが(汗)
リブルさんの歩かれるところはいつも地図で確認しないとわからない私です。
富士山・・・こっちも見えていたんですね・・・ウヤラマシイ(~_~;)
>運転手さんが気を利かせて待ってくれたようなので、バス停まで走り、さらに汗だくになってバスに乗り込みました。
あはは(*`▽´*)ありがたいような・・・微妙な感じですか(笑)
でもこの時期車道歩きは辛いですから、よかったですね。
投稿: cyu2 | 2010年7月14日 (水) 15時51分
cyu2さん、こんにちは。
やはりこの時期の低山は人が減りますね。
一般登山道に出るまでは静かな山歩きでしたが、やはり笹尾根付近はこんな暑さでも人に結構会いましたよ。
みなさん、物好きだなぁ~って感じでした。
バス停まで結構距離がありましたし、駅まで歩いてもたかだか3、40分くらいなので、
まあいいかという気もしていましたが、せっかく待ってくれたのでしょうがないなぁ、という感じでした。
cyu2さんはこの連休はどこかへお出かけでしょうか。
ここ数年、海の日は外されっぱなしなのですが、今年は珍しくいい天気予報ですね。
果たして当たるのでしょうか。
投稿: リブル | 2010年7月15日 (木) 23時18分