« 姥百合 | トップページ | 小菅の湯 »

小菅川の上流へ ~牛の寝~

随分と時間が経ってしまいましたが、7日(土)は小菅川の上流を歩いてきました。

2010080701

初めて小菅バス停まで乗りました。しばらく歩いていくと林道のようになり、白糸の滝入口に着きます。

2010080702

白糸の滝はあまり水量はありませんが、落差があってなかなか見応えがありました。

2010080704

さらに林道を奥へ歩きます。思ったほど暑くありませんでした。途中から沢沿いの道に入り、雄滝に着きました。こちらは水量があって、沢風がとても涼しい。まさに天然クーラーでした。

2010080705

林道終点付近の牛の寝登山口から牛の寝通りに向かいます。沢を渡って、さらにワサビ田のある沢沿いの道なので途中までは涼しい道でした。

2010080706

さすがに途中はかなり暑い所がありましたが、なかなか大きな木が多くて雰囲気も良い感じでした。

2010080707

牛の寝通りに飛び出しますが、道標がかなり破損しています。もしかすると、cyu2さんのブログで松姫鉱泉の方の話に出てきた、猪のせいなのかなぁ?とっても気持ちよい風が吹いていて、ここで早めの食事にしてしまいました。

2010080708

のんびり眺めのない樹林の中を歩いていきます。途中にはタマゴダケもありました。

2010080710

だいぶ歩いて大ダワに着きました。以前はここから曲がって小菅の湯へ降りたのですが、今日は松姫峠方面にしばらく歩きます。

2010080711

大マテイ山の左を回る道を歩いてみました。長くなっただけですが、こちらにもなかなか大きい木がありました。

2010080713

山沢入りのヌタから下山します。しばらく下っていくと、トチの巨木がありました。本当に大きい木でした。

2010080714

山沢川に出て、ワサビ田を見ながら下っていき、小菅の湯まで歩きました。

« 姥百合 | トップページ | 小菅の湯 »

登山(大菩薩)」カテゴリの記事

コメント

小菅川の上流へ ~牛の寝~
大変によいコースをご紹介頂き、興味を覚えました。私どものグループは千代田区立小川小学校卒で今年70歳になります。毎年、春と秋に近郊のハイキングと日帰り入浴をして
楽しんでいます。就きましては、以下の件を是非お教え下さい。
①小菅バス停は、青梅駅、前から西東京バスに乗るのでしょうか?
②終点の駅名は小菅バス停と言いますでしょうか?
③終点からコースを登り始めて小菅の湯迄のコースタイムはどのくらいでしょうか?
④小菅の湯からは青梅駅まで送迎バスが利用できますでしょうか?
以上、細々とした事をお尋ねして、恐縮ですが、宜しくお願いを致します。

川名さん、初めまして。

このような稚拙なblogをご覧頂き、ありがとうございます。

ご質問内容に関する回答について順番ではありませんが、
③このコースについては、一部、一般登山道でない部分があるため、回答を控えます。


【ご注意! このコースをそのまま歩くのはお止め下さい!!!】


一部の部分については、一般の登山者の方が踏み込むようなコースではありませんし、
地元の方にもご迷惑をお掛けしますので、どちらにも質問などされたりしないようにお願い致します。


なお、白糸の滝や雄滝を見るだけでしたら、一般登山道があります。
道やコースタイムについては、書店などで一般的に売られてる登山地図で確認をお願いします。


また、このレポは2010年のものですが、このあたりは2011年に台風および大雨による影響があります。
一部登山道も登山道が崩れたために整備されるような事もあったように聞いています。
地元の方によって整備はされているとは思いますが、心配であれば、
この滝への道に関しては地元の自治体などへ確認されると良いと思います。


①②小菅行きのバスは奥多摩駅から出ています。
またバスの終点についても西東京バスのホームページや登山地図で確認してください。
ただし、本数が非常に少ないので、時刻については西東京バスのホームページで十分にご確認ください。


④平日のみの送迎バスについてはその存在すら知りませんでした。
こちらについては直接温泉の方へお問い合わせください。
なお、西東京バスと接続する村営バスがあります。
小菅の湯のホームページや小菅村のホームページで時刻等ご確認ください。

以上です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小菅川の上流へ ~牛の寝~:

« 姥百合 | トップページ | 小菅の湯 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ