女峰山 その2
その1からの続きです。
小屋前からも富士山がばっちりでした。
でも、次の日は天気予報通り、晴れてはくれませんでした。
ちょっときつい登りを頑張ると女峰山に着きます。これから歩く山々が見えます。右から帝釈山、小真名子山、大真名子山、男体山です。
雲がどんよりですが、今日も富士山が見えています。
真ん中は燧ヶ岳、その左の平な山は平ヶ岳でしょう。他にも飯豊連峰や南アルプスなど意外に遠望することができました。
帝釈山へは細い稜線。小さなアップダウンですが、最初の下りはちょっと高度感があります。岩場を登る所もあったりして、なかなかです。
帝釈山から急降下で富士見峠。林道と言っても車は入れないですね。
小真名子山に登りますが、なかなかきつい登り。ロープが付いている所もあります。でも、前回ほどにはきつく感じなかったです。意外にあっけなく、山頂に。三等三角点がありました。
また急降下で鷹の巣、それから登り返します。斜度は小真名子山よりも緩いです。銅像が見えれば、大真名子山の山頂でした。銅像は天保時代のもののようです。
もう女峰山からこんなに来たのですね。
急降下を下っていきます。途中には鎖場や鉄梯子がありますが、それほどではありません。そろそろ林道に出ると思う頃にやはり銅像がありました。木が倒れていましたが、わずかにずれたようで、奇跡的に助かっているようです。
きれいなカラマツ林の中を通って志津乗越に着きます。
長い林道歩きになりますが、途中から太郎山が見え、カラマツの紅葉がなかなかいい感じでした。
途中、きれいな紅葉の所がありました。
かなり下って、少し遠くの紅葉がいい感じでした。光徳温泉まで歩きました。
« 女峰山 その1 | トップページ | 光徳温泉 日光アストリアホテル »
「登山(尾瀬・日光)」カテゴリの記事
- 霧の霧降高原へ(2023.07.03)
- だらけの山、丹勢山(下り編)(2019.06.25)
- だらけの山、丹勢山(登り編)(2019.06.24)
- 唐梨子山へ(2018.05.30)
- 日光高山と欲張りプラン(2016.07.02)
コメント