« 神庭尾根から笙の岩山、松岩尾根 | トップページ | 南平山 »

龍王峡

20日(土)は龍王峡へ。

2010112001

前日はくもりのち晴れという天気予報だったのであまり期待していなかったのですが、予想外に素晴らしいお天気。東武線の快速がそのまま野岩鉄道に入って龍王峡駅で下車します。民間委託か女性の駅員さんが切符を回収していました。

2010112002

大きな駐車場があって、土産物屋さんの先から下っていきます。やはり観光地なのか観光客多数。山のザックを背負っているとかなり浮いてました。虹見の橋があります。朝ではもうちょっと時間が経たないと虹は無理ですね。

2010112003

虹見橋から見る龍王峡。もう紅葉は終わりかけの雰囲気でした。

2010112004

橋を渡って歩いていると、下に水が見えますがエメラルドグリーンできれいですね。

2010112005

2010112006

2010112007

色づいている木が結構ありました。しかし、そんな紅葉にみとれて、遠くにあった紅葉の木に近づこうとしたら、いきなりズボッと沼にはまってしまいました。一面に落ち葉があって、境目がまったく分からない状況で、最初は何が起きたのか一瞬理解できませんでした。すっかり靴やズボンの裾が泥だらけに。気を取り直して歩き出します。

2010112008

むささび橋で渡り返します。ここから先が核心部分。

2010112009

道は整備されていますが、観光客向けというよりは、ハイキングコースに近い感じです。

2010112010

これは五光岩。穴の空いた岩がありますが、分かりますでしょうか。その下に水が溜まり、五光がさしているように見えるのでその名が付いたそうです。他にも「兎はね」「かめ穴」などの見所があります。

2010112012

白岩園地付近もきれいな森を上に見ますが、白岩半島に入ると、もう冬枯れの雰囲気。静かな感じになります。回り込むと、返り咲きのツツジが咲いていました。

2010112013

しばらく歩くとよい道になります。このあたりは黄葉が結構いい感じでした。

2010112014

浜子橋を渡ります。このあたりまで来るともう龍王峡は終わりです。

2010112017

ゆったりと鬼怒川が流れています。

2010112015

途中渓谷沿いのコースもあって、分岐がありましたが、先を急ぐのでそのまま登って林道へ。暗いトンネルを抜けます。途中からみる鬼怒川もわるくないものです。

2010112016

車の走る道路を横断して川治温泉駅が近くなると、のんびりした感じになります。石仏が見守っておりました。

南平山に続く。

« 神庭尾根から笙の岩山、松岩尾根 | トップページ | 南平山 »

登山(尾瀬・日光)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 龍王峡:

« 神庭尾根から笙の岩山、松岩尾根 | トップページ | 南平山 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ