中里富士塚、滝の城址
16日(日)は山に行けず、清瀬をお散歩。
西武線清瀬駅から歩き出します。さすがにものすごく寒かったです。山用の手袋が役立ちました。志木街道をしばらく歩くと御嶽神社と日枝神社、水天宮の3つがあります。御嶽神社は小高い所にあって、確かに山を意識した感じが伺えました。
畑などもある住宅地を歩いていくと、中里富士塚がありました。ここはしっかり上まで登ることができます。火の花祭りという祭りがあるそうで、富士の形に積み上げた藁を燃やしてその灰を門などにまくと厄除けになるそうです。
またしばらく歩いて柳瀬川に出ます。金山緑地公園にはスイセンが植えられていて咲いていましたが、さすがに寒いせいか、あまり元気はなさそうでした。
柳瀬川沿いにかなり歩いて、滝の城址へ。階段を登ると城山神社がありました。ここは北条氏照の支城だったそうです。
空堀など遺構がしっかり残っていました。
またしばらく歩いて、57.4mの一等三角点(点名:本郷)を見に行きました。なんでこんな所にという感じですが、これを設置した時は周りに何もなく、台地のへりも近いので、見通しがよい場所だったのでしょうね。東所沢駅まで歩きました。
« 平山温泉(御殿乳母の湯) | トップページ | 勝峰山から日の出山 »
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 田無付近のお散歩(2023.02.23)
- 新井薬師から沼袋付近(2023.02.13)
- 都立家政から練馬高野台(2022.12.17)
- 小布施観光(2022.10.20)
- 立川付近のお散歩(2022.06.19)
コメント