竜爪山
だいぶ時間が経ってしまいましたが、10日は静岡へ。
静岡から則沢行きの竜爪山線のバスは瀬名新田まではたくさん運行されていますが、その先からは朝夕のみ。昼間はオンデマンドのバスで、90分前に予約が必要です。予約すればいいのですけど、直接行けるバスに乗るために、久しぶりに3時起きで家を出て、隣駅の始発に乗りました。
平山でバスを下車して、しばらく林道を登っていきます。旧道の入口には小さめの駐車場がありました。
植林の中に入るとかなり寒くて、風に吹かれると厳しいです。途中には丁目石がところどころ残っていました。
登り着いた所が穂積神社。車だとここまで上がれるようです。
二本の大きな杉が圧倒されます。何年くらい経つ物でしょうか。
しばらく登ると階段地獄になります。木の埋め込まれた階段や鉄製の階段を登っていきます。やっぱり修行の山。ようやく登り着いた所から先へ進むと樹林の中に薬師岳がありました。最近は少なくなりましたけど、久しぶりにこの形の山名表示(右)を見ました。
下って登って文殊岳。こちらも大きな三角点。やっぱり一等三角点でした。
広い眺めが広がります。目の前は市街と海を見渡せます。
やっぱり富士山も素晴らしいです。
そして反対側には聖岳や赤石岳など南アルプス南部の山を見ることができました。
下山はしばらく牛妻方面に向かい、左に折れて則沢方面に向かいます。植林の中は本当に寒かった。林道に出てしばらく下ると道白堂というお堂があります。高僧が修行した場所らしいです。
林道はちょっと長かったですが、則沢に下りました。
« 館岸山から加賀田山、吾国山へ | トップページ | 平山温泉(御殿乳母の湯) »
なるほど、様子が分りました。来月は気分が変わらなければ静岡方面へ行きたいと思っています。その際にここにも行ってみようかな。
投稿: のぞむ | 2011年1月23日 (日) 22時22分
のぞむさん、こんにちは。
竜爪山はちょっと階段がきついですけど、車で行けば手軽に登れます。
歩いていませんが、新道があるらしいです。
旧道を登って新道を下れば、同じコースを降りなくてよいので、よいかもしれません。
投稿: リブル | 2011年1月25日 (火) 00時02分
リブルさん あちらにご返信ありがとうございます。
静岡市民の山・竜爪山にようこそ! といっても9年前でしたね(気づくのが遅すぎ) ご承知かと思いますが、静岡市民にとって、富士山と同じくらい馴染みの山が竜爪山です。この日は週末? きっと文殊岳は多くのハイカーで賑わっていたことと推測します。
また日課のように竜爪山に登る方もいるよう。年100回ちょっとの私の山友だちは、ランキング3位だそうです(笑、私は年1~2回)
晴天で白い南アルプスばっちり、1月は一番条件が良さそうですが、遠出のかいがありました(^_^) 私もこの景色に会えるとうれしいです。市街からも同じように見えますが、右の荒川三山が前山に阻まれて。
縦走好きのリブルさんが則沢に下りたのがちょっと意外。そのまま牛妻方面に歩くかと思いました。路線バスの本数もずっと多いです。そして、山頂まではあんなにいた人が別の山かと思うほど…… 静岡で路線バスで山歩きしている人は、人間国宝か化石かも!?
突先山や奥沼津アルプスも歩かれていてさすがです。
突先山は、市街からも結構存在感がある山ですが、大昔に一度登っただけ。藁科川までよく歩かれましたね。大山から先が超長かったでしょう? 中藁科のバス停も前は1時間に2~3本あったのですが(><)
奥沼津アルプスは、前から気になっていたのですが、昨年5月に歩いて(逆コース)、ようやくリブルさんに追いつきました。なんか、沼津アルプスとは山道も人出もかなり違って新鮮でした。
投稿: ねも | 2020年4月19日 (日) 10時34分
ねもさん、こんにちは。
最近は静岡の山へは南アルプスを除けば、ご無沙汰状態です。
行きたい山は多々あるのですがね。
竜爪山、良い山でしたね。やはり富士山が近いのがなんと言ってもいい感じ。
静岡側から見る富士山は丸みを帯びているのが特徴ですね。
突先山は山頂付近はともかく、中藁科への道はだいぶマイナー系な感じがしました。
このご時世、バスは少なくなりつつあるので仕方ないですね。
だいぶ歩いたバス停からは二~三本あったのですが、この状況だと減便になっているかもしれませんね。
沼津アルプスもご無沙汰ですが、いくつも横からの道がたくさんあるので、
沼津港でお魚を食べに行きたいなぁと思いつつ、そのままです。。。
投稿: リブル | 2020年4月19日 (日) 17時43分