白鳥山
3日はくもりの予報でしたが、いつまでも行かないと行けなくなってしまったりするので、山梨の白鳥山へ出掛けてきました。
いつもの早朝の静岡行きに乗ったら、富士駅で1時間待ちになってしまいました。身延線はきちんとダイヤを調べましょうね。(^^;
ようやく来た甲府行きに乗り込み、芝川駅で下車します。
小さな駅舎が似合う駅を出て、山に向かいます。
本成寺のお墓の手前に案内板があり、ここが登山口になっていました。
しばらく植林の中を登っていくと、階段が出てきて、それを登れば七面社跡。富士が見えましたが、やはり雲が多かったです。
さらに植林の中を登っていき、頂上に着くと、素晴らしい展望が広がっています。思わず声を上げたら、人がいて恥ずかしかったです。篠井山が大きく、やっぱり登りたいなぁ。
富士はやはり目の前だけにでっかいです。
白峰三山をよく見ることができました。
三角点は端が欠けていて何等か分かりません。大切にしたいものですね。
下山は南へ塩出の集落に下りました。途中まではそれほど難しくなかったけど、アンテナが出てきてからは踏み跡もない所を適当に下りました。それでもなんとか降りられてホッとします。道路を歩いて芝川駅に向かいますが、橋を渡ったあたりで振り返ると白鳥山がよく見えました。
ちょっと速めに歩いて、なんとか芝川駅12時30分前の電車に間に合いました。
ゴン太さんの以前のレポも参考にさせてもらいました。最近山に登られていないみたいですけど、元気かな~。
この山は山域分けが難しいので、とりあえずこちらに分類しましたが、駿遠の山に近いかもしれませんね。
「登山(御坂・天子)」カテゴリの記事
- 新年最初は高川山(2023.01.05)
- 鶴ヶ鳥屋山を楽しむ(2022.11.22)
- 1541m点から本社ヶ丸(2021.12.09)
- からかさ岩から本社ヶ丸(2021.05.16)
- 富士を眺める石割山(2020.11.05)
ここは標高が低いのに富士は勿論ですが、南アルプスが良く見えるステキな山ですよね。
私は車で上がって山頂までスニーカーでたどり着いたのですが、今度は歩いてみたいと思います。
ゴン太さんのレポも見ました。彼も18切符を有効に使っておられますね。
投稿: のぞむ | 2011年1月 9日 (日) 20時28分
のぞむさん、こんにちは。
山頂近くまで林道が来ているのですね。
確かに車で上がってしまえば簡単な山です。
写真を撮るのが目的であれば、車で上がるので充分なのではないでしょうか。
わざわざ登ってみるほどの山でもないと思いますよ。
投稿: リブル | 2011年1月10日 (月) 21時03分