滝山城跡と高月城跡
21日はあまり天気が良くなかったので、お散歩へ。
八王子から戸吹行きのバスに乗ります。バスは20分に1本程度です。
丹木二丁目で降ります。以前は滝山二丁目というバス停だったようですが、名称が変わったようですね。
手前に入口と書かれていたのでそちらに入ったのですが、農地で道が終わっていました。
適当に歩いたら、なんとかまともな道に出ました。
大きな空堀のような跡があります。
二の丸跡は雑木林のような感じ。中心に位置していて城主がいたのではないかと書かれていました。
広い所に出ると中の丸跡。
先の方へ行くと多摩川を眺めることができました。近くにいた子供が「東京にもこんな絶景があるんだね」なんてお父さんと会話していて微笑ましかったです。
引き橋を渡ると本丸跡。中の丸の方が広い感じですね。右に登ると霞神社があり、その先にも神社がありました。
引橋の下を通って少し急な坂を東秋川橋の方に向かって下っていきます。こちらは裏門に当たる場所。道路に出て、少し歩くと、樹齢400年のクワの木があります。だいぶ朽ちかけている感じでした。
しばらく歩いて、円通寺の先のホテルの看板の所を曲がって高月城跡へ。道標などはない細い道に入るとじぐざぐに登って、高月城跡に着きます。畑があるだけの場所で、周りは木があって眺めはありませんでした。
ひっそりと梅がよく咲いていました。
途中、道に迷って大回りになってしまいましたが、東秋留駅まで歩きました。
| 固定リンク
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 江戸東京たてもの園 散歩(2020.11.24)
- 次大夫掘公園付近の散歩(2020.10.20)
- 浜離宮庭園、旧芝離宮、愛宕神社(2020.10.09)
- 王子付近散歩(2020.10.06)
- 利根運河からこうのとりの里(2020.09.20)
コメント