« 三角山から甲仁田山 | トップページ | 春なのに »

かたくりの里から三沢峠

本当に大変な出来事でした。
なかなか出掛けようという気になりませんでしたが、ようやく少し落ち着いてきたので軽く歩きに行きました。

橋本駅から三ヶ木方面へのバスに乗って城山総合事務所入口で下車します。間違って通り過ぎて次のバス停まで行ってしまって戻るはめになりましたが。(^^;
ちなみに4月10日までならば、かたくりの里直行便があります。自分はあえて乗らず歩いてみましたので、20分程度歩きになりました。48号線を歩き、八幡宮を過ぎた先のかたくりの里7分と書かれた案内板を左折してしばらく歩くと着きました。

かたくりの里ではいろいろな種類のお花が咲いています。見頃は3月29日以降のようです。

3/30追記 かたくりの里直行便は4月2日より通常運行だそうですのでリンクを変更しました。

2011032601

もちろんカタクリも。まだそんなに数は多くありません。

2011032602

フクジュソウ。

2011032603

キクザキイチゲ。

2011032604

ミツマタ。

2011032605

マンサク。

2011032606

シロバナのキクザキイチゲ。

2011032607

ショウジョウバカマ。

2011032608

そして雪割草。

2011032609

お花を堪能した後、車道を横切って、まっすぐ進み、階段を登って尾根に出ます。そこから左へ歩いていきます。小松城跡や評議原というところを通り、階段を登って金比羅宮へ。
さらに登れば雄竜籠山。航空機神社と書かれた祠があります。

2011032610

城山湖を見て歩きます。

2011032611

休憩舎などを見てそのまま歩いていったら直進してしまい、草戸山への道に入ってしまいました。そのまま歩いて草戸山。残念ながら曇ってしまって風が寒い感じでした。

2011032612

もう一度階段のアップダウンを頑張って榎窪山を過ぎ、三沢峠へ。静かでした。

2011032613

誰も歩いていない静かな林道を梅の木平へ。すると巨大なジャンクションができていて、その変わりようにびっくりしました。高尾山口まで歩きます。人影は少なく、電車も40分に1本程度でした。

« 三角山から甲仁田山 | トップページ | 春なのに »

登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事

コメント

お早うございます。
最近こちらに足が向いていますね。27日なら私もあの金毘羅尾根を歩いていましたよ。お会いしていませんよね?

カタクリの里の駐車場といい、歩く人の数といい例年と違って閑散としていましたね。
今年は寒いのでカタクリも出遅れているのですね。カタクリの里の花が咲くと本格的な春がくるのですが。金毘羅尾根の山桜も結構奇麗なんですよ。

フクシアさん、こんにちは。遅くなりました。

残念、自分が歩いたのは26日でした。

やはり生活の方も大変ですし、電車も本数も減らされているし、なかなか山登りに行けないですね。
でも、そろそろ春になってきて、少し変わってきたのかなという感じもします。
今日あたりは都内では桜も咲いていましたし、だいぶ咲いているのではないでしょうか。

こんばんわ。
ことしは、まだカタクリの花に出会ってなかったので、いいヒントを頂いたと、二週続けて高尾へ、
同じ様なコースを歩いてきました。
カタクリは、いい状態、黄色のカタクリにも会えて満足でした。
人出は並になってきたのではないでしょうか。
沢山のカメラの放列が敷かれていました。
西山峠から下りたのですが、お目当てのニリンソウはほんの一、二輪、早かったようです。

zioさん、こんにちは。

黄色のカタクリに会えましたか。
色違いのカタクリに会えるのは、あそこ以外は知らないですね。
良い写真が撮れていたら、ぜひ見せてくださいな。(^^)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かたくりの里から三沢峠:

« 三角山から甲仁田山 | トップページ | 春なのに »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ