アカヤシオを見に家の串、田沢奥山
8日は満開のアカヤシオを見てみたいと思い、群馬へ。
久しぶりにわたらせ渓谷鉄道に乗ります。
茶色のディーゼル車が渋いですよね。
もう下の方はヤマツツジが咲いておりました。
小中駅で下車し、林道を延々と歩いていきます。素晴らしい新緑に目を奪われます。まだ八重咲きの桜がよく咲いていました。
ミツバツツジもたくさん咲いています。
林道終点。あんなに良かった青空が消されてしまい、代わりに黒い雲に覆われてしまいます。アカヤシオなんてまったく見掛けず、これはやっぱりだめかなと意気消沈気味でした。
まだらな天気で急に晴れて明るくなったり曇ったりを繰り返しました。久しぶりにコガネネコノメソウを見ることができました。
稜線に出て、鉄塔へ向かうと、向こうの山にはアカヤシオの群落が。
でも、この写真じゃ小さすぎて見えませんね。(^^;
登っていくと、ようやくアカヤシオが咲いていました。でも、満開にはちょっと早い感じ。稜線はまだ少し風が冷たかったです。
それなりには咲いていましたけどね。向こうは袈裟丸山だと思います。
1215.6mのピークの向こうがかなりの密度。でも、あんな所には行けそうもありません。それでも遠くから見るだけで満足でした。
こんな笹の中の小道がいい雰囲気です。
田沢奥山に登ります。小さいけど、結構きつかったです。
袈裟丸山はやっぱり大きいですね。
下へ降りると天気が良いのが頭に来ますね。今は追付橋からの帰りのバスがなく、また延々と林道を歩いて小中駅へ。4時12分の電車に間に合いました。
« 大谷田温泉 明神の湯 | トップページ | 扇山入尾根から南尾根 »
「登山(谷川・榛名・群馬)」カテゴリの記事
- 小野小山から十二ヶ岳へ(2022.12.12)
- 万座・山田峠コース、坊主山(2022.09.14)
- 万座温泉 熊四郎山、牛池(2022.09.13)
- 雨乞山へ(2021.12.28)
- 稲包山へ 下山編(2021.11.21)
リブルさん、こんばんは。
田沢奥山、行かれたんですね。日帰りとは、早い歩きですね~。
我が家はFYAMAでその存在を知ってから長い間憧れていて、ようやく訪れたのが、2006年春、超不作の年だったようで・・・。
リブルさんの可愛いアカヤシオの写真が羨ましい!
お花目当てで行くと、どうしても仕方のない部分ではありますけど。
我が家は8日、半月山を歩いていました。
足尾側の“とーくのしたのほー”にピンクが見えてましたが、稜線は皆無でした。
いつも焦って出かけてしまい、つぼみばかりを見て帰ってきます。
去年も早すぎて空振りでしたし。落ち着け~自分!
投稿: もりのふう | 2011年5月11日 (水) 21時02分
もりのふうさん、こんにちは。
アカヤシオにぴったりのタイミングを合わせるのはかなり難しいですよね。
ゴン太さんが行かれた後、自分も何度か計画したものの、やはりうまくタイミングが合わなさそうで出掛けられなかったのです。
が、先日の鳴虫山の蕾を見て、これなら1週間後ならと思っていたら、暖かくなるという予報だったので行ってみました。もっとスカッと晴れてくれるかと思ったのですが...。まあ満開とは言えなかったけど、それなりに咲いていてくれたので安心しました。
前にGWに半月山へ行ったとき、結構咲いていたことがありましたが、やっぱり今年はまだ早かったですか。
でも、もりのふうさんは、「花の島」に行かれたではありませんか。
と~っても羨ましいですよ~~~。(^^;
投稿: リブル | 2011年5月12日 (木) 21時55分