恵能野からアモウ沢乗越、滝子山へ
21日(土)は滝子山へ。
久しぶりに大月駅で下車したら駅前が広くなっていました。ロータリーでもできるのかな。バス停はまだ前の通りでしたが、新しいバス停らしきものが作られているようです。
ハマイバ方面へのバスに乗り、遊仙橋で下車します。
あまりはっきり目立ちはしませんが、藤の花が結構咲いていました。
なんでこんな所にベニサラサドウダンが!民家の目の前にあるのでちょっとびっくり。植栽もあるのですね。
奥の方に行くと神社があります。これからの山行の無事をお祈りしました。
恵能野川に沿って遡っていきます。小滝もあるようです。
山の神に辿り着きました。もう屋根が落ちて朽ちるのを待つ状態になっていました。
踏み跡が分かり難く、途中迷いましたが、なんとか堰堤にたどり着きました。
山に取り付きます。かなりの急な尾根で結構きついです。新緑がきれいでした。
途中にはミツバツツジが多かったです。尾根は細く、岩場も多いし、なかなか時間が掛かりました。
ようやく一般道に出て、滝子山に向かいます。笹子駅からの道が合流すると登山者が増えます。久しぶりの鎮西ヶ池。
山頂からはぼんやりとしていたものの、富士がしっかり見えていました。
オオカメノキも咲いていました。
下りは初狩駅へ。新緑がきれいでした。写真だとなかなかあのきれいさは写せませんね。
後でしっかり筋肉痛になった下りでした。
« 琴平丘陵で靴が... | トップページ | 滝子山周辺のお花達 »
コメント